『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

「生野子どもまつり」楽しかったよ!(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回ですべてのお店になります。らいおん班は「スーパーボール取り」です(上写真)。投げたスーパーボールを紙の箱でキャッチできるか…。はねるので難しそうでしたよ。ぱんだ班は「ストラックたっきゅう」です(写真下)。卓球で積み上げた紙コップをたおすゲームです。
 各班が相談しながら、みんなで工夫をして「大人も子どもも楽しめる生野子どもまつり」にすることができました。高学年は、低学年にゲームのことや、回り方等優しく教えながら行事をすすめることができました。様子を見にこられた地域の見守り隊の方からも、「ふだん、朝の時間では見られない、子どもの活躍する姿や、元気な笑顔を見ることができて、うれしかった。」と仰っていました。

 また一つ大きな行事をみんなでつくりあげることができました。

「生野子どもまつり」楽しかったよ!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さる班はアスレチックです(上写真)。体育の講堂の平均台や跳び箱等を使ってコースをつくりました。いぬ班は「聖徳太子」ゲームです(同下)。数人が一斉に単語を言い、それを当てるゲームです。簡単なようでなかなか難しいのです。

「生野こどもまつり」楽しかったよ!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とら班は「ブラックボックス」です(上写真)。箱の中身を手触りで当てるゲームです。ひつじ班は「紙ひこうきとばし」です(同中)。紙ひこうきが何メートル飛ぶかチャレンジします。ゲームの前に、ルールの説明をしているところです(同下)。  

「生野こどもまつり」楽しかったよ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんあるお店からいくつかを紹介します。うさぎ班は「赤外線」というお店です(上写真)。赤いスズランテープが張り巡らされている通路をテープに体が触れないように進みゴールを目指します。キツネ班は「生野小のたからさがし」です(中)。お部屋の中にたくさん置いてある砂の入ったペットボトルを2本とって、はかりにのせて2本が同じ重さだったら得点です。いのしし班は「ワルえもん」をたおせです(下写真)。はじめは中に担当の先生が入って動き回る予定だったようです。   

「生野こどもまつり」楽しかったよ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った「生野こどもまつり」が21日(土)に開催されました。保護者のみなさんをはじめ、日頃お世話になっている見守り隊の皆さんや図書館ボランティアをはじめとする地域のみなさんにもご参加いただきました。
 代表委員会の児童が中心になって、まずはオープニングです。代表委員による「はじめのあいさつ」(写真上)、そして「校長先生のお話」のあと、「イクえもんのしょうかい」では(同中)、キャラクターを考えた4年生が全児童の前で、インタビューを受けました。次に全班のお店の紹介です(同下)。それぞれの班が、工夫しながら遊び方を説明することができました。オープニングの後、各お店の場所に分かれてスタートしました。(その2へ続く…)  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 C−NET(5年)【4限目】
給食交流(2−2)
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

最終評価

年度はじめ

中間評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査