『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

「けが防止週間」保健委員、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日から20日までの一週間、保健委員会が企画し「けが予防週間」の活動をしています。腕に腕章をまいた委員会の児童が、けがの予防を児童集会でアピールし、休み時間も危険な遊び方をしていないか、ケガをしている子はいないか、運動場等を見回って声かけをしています。「けが予防週間」は20日までですが、これからも「けが防止」のために今回気をつけたことを学校全体で続けていきたいと思います。 

3年音楽鑑賞「アンクロン演奏会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日は3年生がアンクロンの演奏を鑑賞しました。演奏していただいたのは「パシール ビンタン(インドネシアの言葉で「星の砂」という意味)」の皆さんです。「アンクロン」とはインドネシアの竹で作られた民族楽器です。竹の長さを変えて音階を作り、細いものから太いものまで、様々な種類の竹が使われています。木琴のようにたたくものから、つるしたものを揺らして音をだすもの、大きなばちでたたくもの等、様々な楽器があり、それらの音が重なってアンサンブルをします。まるで森の中にいるかのような、やさしく響く音色に子どもたちの表情も自然とリラックスしていきました。
 パシール ビンタンの皆さん、すてきなひと時をありがとうございました。
 

5年 社会見学「よみうりテレビ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日は5年生が「よみうりテレビ」を見学しました。まずは、お弁当を食べに大阪城公園へ。エネルギーを補給しました。見学は午後1時からです。施設の中には4つのスタジオがあります。第1スタジオは200坪の広さです。照明は300個で、公開収録はここで行うそうです。第2〜4スタジオはその半分とのことです。
 第1スタジオには土曜のお昼に放送されている「特盛!よしもと」のセットがあり、スタッフの方が打ち合わせをされていました。
 報道、製作、スポーツ中継等、番組制作の様々な仕事をはじめ、ライト、中継車等の番組作りを支える道具類についても詳しく学習しました。テレビ局の方の説明を聞きながら、子どもたちは必死でメモを取っていて、「先生!書く場所がなくなってしまった!」という子がたくさんいたそうです。
 よみうりテレビの社会見学は予約を取るのがなかなか大変ですが、熱心に見学する5年生の子どもたちの様子を見て、学年の先生方も苦労して予約をとった甲斐があったなと思ったことでしょう。 

土曜授業「親子ふれあい学習」10

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「太極拳」を親子で体験しました。講堂が工事中のため、多目的室とフリールームに分かれて交替で活動しました。ゆったりとした音楽が流れる中、おうちのみなさんと一緒に体験した太極拳。呼吸を整えゆったり動いていくうちに、少しずつ流れるような動きに変化してきました。
 太極拳の先生方をはじめ、生涯学習の皆さま、PTA企画・学級の皆さま、ありがとうございました。

土曜授業「親子ふれあい学習」9

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はコサージュ作りです。生け花の先生と生涯学習のみなさんが教えてくださいました。毎年この時に5年生が作成するコサージュは、6年生が卒業式で胸花として身に付けます。おうちの皆さんと一緒に少しずつ材料を加えていき、心のこもったきれいなコサージュが完成しました。この取り組みがきっかけでアートフラワーを始めてみようとされる方が毎年いるようです。
 生け花の先生方をはじめ、生涯学習の皆さん、PTA企画・学級のみなさんありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業