『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

土曜授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は算数「わり算の筆算」の単元を習熟度別少人数で学習しました。二けたの数でわる筆算は、九九だけで商をたてられていた今までのわり算からぐっと難しくなっています。左は4年1組、右はフリールームの様子です。   

土曜授業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は算数「四角形と三角形の面積」の単元でいろいろな四角形の面積の求め方を学習しました。習熟度別少人数の学習で学年を3つのグループに分けて学習をおこないました。右は1組の教室、中は2組の教室、右はフリールームです。   

土曜授業5

画像1 画像1
 6年生は社会で、「江戸幕府の政治」を学習しました。およそ300年続いた江戸幕府の政治は、どのように行われてきたのかについて学びました。 
 

教育実習がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日から運動会当日までの4週間、教育実習を行います。教員を目指す大学3年生の2名です。おもに1年1組と5年1組で授業の観察や実習の授業を行います。
 写真は1日目に子どもたちの前で自己紹介をしているところです。質問タイムでは、子どもたちから様々な質問がでました。「好きな食べ物はなんですか?」「趣味はなんですか?」「好きな芸能人はなんですか?」「好きな飲み物はなんですか?」などなど。「好きな〜」シリーズが山ほどでてきました。少し経つと「内緒です」と答えるような質問も…。少しずつ空気が柔らかくなっている気がしました。
 生野小学校での4週間の実習を通して、小学校教育の大切さや子どもたちと学ぶ喜び等、様々な事を学んでほしいです。

生野リサイクルの会から図書を寄贈していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「生野リサイクルの会」から図書の贈呈がありました。校長室で児童代表(図書委員騎会の6年生)が、目録をいただきました。階段の踊り場の掲示板には、いただいた図書を紹介するために、表紙を掲示しています。みんなどの本を読もうかなと楽しみにしています。
 「生野リサイクルの会」のみなさま、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年10時・6年9時登校)

緊急・安全

一般配付文書

最終評価

年度はじめ

中間評価

学校協議会

全国学力・学習状況調査