『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

6年生 薬の正しい使い方教室

画像1 画像1
 6年生が薬についての学習をしました。いつも検査等でお世話になっている薬剤師さんに来ていただき、授業をおこなっていただきました。
 薬は正しく使わないと健康に良くないことを学びました。

6年生社会見学 「ピースおおさか・おおさか歴史博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日は6年生がピースおおさかと歴史博物館へ社会見学にいきました。どちらも展示物や資料を見学しながらの調べ学習です。ピースおおさかでは主に第2次大戦時の大阪の様子や当時の子どもたちのくらしなどについて詳しく調べることができました。また、歴史博物館では、難波宮の再現模型や、当時の建物の基礎を見学することができました。大阪の文化について詳しく調べることができました。

5年出前授業「年賀状の書き方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の出前授業が行われました。内容は「年賀状の書き方」です。生野東郵便局の局長さんを含め4名の郵便局の講師の方々に行っていただきました。手紙の書き方の基本から、はがきは70円切手で世界のどこへでも送ることができるということまで、詳しく教えていただきました。年賀状はあらかじめ調べてきた宛名き、差出人を書き、裏面に取り掛かりました。最後に郵便局の方が5年生一人ひとりに作成してくださった、名前の頭文字のゴム印を押して出来上がりです。みんな楽しく取り組むことができました。

児童集会「ドッジボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな待ちに待った児童集会です。講堂が工事中で、しかも木曜日が2週続きの雨天のため児童集会ができなかったからです。全員赤白帽子をかぶり、たてわり班対抗のドッジボール大会の始まりです。高学年の子たちは、すすんで低学年の子たちにボールをゆずってあげる姿が見られました。10分程でしたが、みんなで楽しむことができました。

「読書の木」を掲示しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の読書週間(2週間)で、図書委員会が計画しすすめた読書の木を図書室前に掲示しています。各学年の子どもたちが、本を一冊読むごとに、一枚の葉の形に切った用紙に題名と一言感想を書いて模造紙に貼りつけます。図書委員会では「本を見つけ隊」として、探したい本が見つからない時に一緒に探してあげるというサービスの活動もしていました。
 生野小学校では、毎日のお昼休みと隔週の金曜日の休み時間に図書室を開放しており、本の貸し出しと返却ができます。火曜、木曜は地域の図書館ボランティアの皆さんが子どもたちとふれあいながら図書館開放をすすめてくださっています。隔週の金曜日には学校図書館補助員の方が来校し、開放と合わせて図書館の環境整備等をすすめています。様々な取り組みやサポートの中で、生野小学校には読書好きな子どもが着実に増えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年10時・6年9時登校)

緊急・安全

一般配付文書

最終評価

年度はじめ

中間評価

学校協議会

全国学力・学習状況調査