6月26日(月)の児童朝会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日なので、朝から運動場で児童朝会を行いました。
最初に校長先生から、昨日行われた港区子ども会親善春季ドッジボール大会で3位に入賞した児童たちに賞状の授与がありました。そして入賞こそしなかった参加児童全員にも拍手を送りました。そのあと、ここ最近、体調が整わない児童が増えてきているので、体調管理についてもお話がありました。
最後に今日の朝会担当の先生より、今月の生活目標である「遊び方を工夫しよう」について話がありました。
1学期も残り少なくなってきているので、毎日元気で安全に過ごしてほしいです。

重要 6年生の健康状態について

金曜日に風邪様疾患で欠席児童が複数名いた6年3組ですが、本日も同等数の児童が欠席しているものの小康状態となっていることから、本日については6時間目まで通常授業を実施します。
ただし6年1・2組については本日、体調不良による欠席や早退が複数名いました。
そこで明日(6/27火)以降、体調不良による欠席児童が増えた場合、午後からの授業をカットし、給食終了後の13:20頃に一斉下校を行う可能性があります。その際に児童が帰宅先に迷わないよう、お子さんと確認をよろしくお願いします。

町たんけん(2年生)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科の学習で町たんけんに出かけました。私の付き添ったグループは西明寺さんに行きました。あたたかく迎えていただき、子どもたちの質問にも丁寧にお答えしていただきました。また、お抹茶をたてて飲む体験もさせていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちは貴重なお話と経験をさていただきました。教室でしっかりまとめます。

6月23日(金)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・和風カレー丼 ・オクラのかつお梅風味
・りんご(カット缶) ・牛乳

今日のカレーは和風丼ということで、食材にうすあげや長ネギが使われたり、味付けにしょうがや濃口しょうゆが使われたりしていました。
またオクラは、かつおぶしと梅干しの種を取り除いた梅肉を使って味付けされていました。

6月22日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は次の通りです。
・ウィンナーのケチャップソース ・スープ
・キャベツとさんど豆のサラダ 
・おさつパン ・牛乳

ウィンナーソーセージは、オーストリアのウィーンで作り始められたと言われています。
一般的に、ソーセージとは塩漬けされた肉を挽き、これを香辛料等によって味付けして腸に詰め、乾燥させたり燻製したりして作られたものです。
そして、その太さが2cm未満のものをウィンナーソーセージ、2cm以上3.6cm未満のものをフランクフルトソーセージ、3.6cm以上のものをボロニアソーセージと言います。
今日のウィンナーソーセージには、砂糖・ケチャップ・トンカツソース・ウスターソース等で作られたソースをかけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31