10月13日(金)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・鶏肉のゆず塩焼き ・ソーキ汁
・ツナ大豆そぼろ ・ご飯 ・牛乳

10/06金の献立の“もずくと豚ひき肉のジューシー”に続き、今月2回目の沖縄料理である“ソーキ汁”が登場しました。
ソーキとは豚のあばら肉のことで、それを海そうや豆腐、野菜などと一緒に煮て味付けしたものがソーキ汁です。今回の給食では、細切りこんぶ・大根・にんじん・白ネギ・えのきだけと一緒に煮こまれていました。
今日は3年生が社会見学に出ているので、普段よりかは食数が少ないですが、それでも約300人分の給食を3人の調理員で作っています。本校の場合、ご飯は業者から届けてもらっていますが、今日も大小3つの食缶を使っておかずを配缶しています。
残さず美味しく食べてほしいです。、

租税教室の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は税に関する学習で租税教室がありました。地元の企業の方々が講師として授業をしていただきました。どのような税金があるのか、アニメを通して税金がなければどのような社会の様子になるのかなどを学習しました。
本校の卒業生の方が講師でお越しいただきました。学校や教育は税金で成り立っているので、日々の学校生活を大切にしてくださいという大切なメッセージをいただきました。ありがとうございました。

10月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・まぐろのオーロラ煮 ・スープ
・きゅうりとコーンのサラダ ・おさつパン ・牛乳

まぐろには、主に体を作るもとになるタンパク質が多く含まれています。またまぐろの脂質には、血液の流れを良くするエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳の働きを良くするドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれています。
今日のオーロラ煮は、まずサイコロ大にカットされ冷凍されたまぐろを、1時間ほど自然解凍し、しょうが汁で下味をつけた後、そのつけ汁をきり、でんぷんをまぶし、熱した菜種油で揚げます。そして、ケチャップ・砂糖・赤味噌を合わせて煮たものを、配管時に揚げたまぐろに絡ませて仕上げていました。
また今日のスープには、ラッキーにんじんと言われる、本校調理員が星型やハート型にカットしたにんじんが入っていて、子どもたちの楽しみとなっています。

10月11日(水)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は次の通りです。
・和風ハンバーグ ・かぼちゃのいとこ煮 ・みそ汁
・ご飯 ・牛乳

今日のかぼちゃの調理方法であるいとこ煮とは、野菜や豆類を煮るときに「追い追い(甥、甥)煮る」ことから、甥同士はいとこであるため「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています(追い追いとは、「順をおって」「だんだん」という意味です)。
今日は、かぼちゃとあずきのいとこ煮が提供されましたが、例えば秋田県では大根とあずきのいとこ煮、新潟県ではレンコンとあずきのいとこ煮、愛知県ではサツマイモとあすきのいとこ煮があり、地方によって様々です。
今日のいとこ煮の作り方は、今月の給食献立表に記載されていますので、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

10月10日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・豚肉のカレー風味焼き ・鶏肉と野菜のスープ
・さんどまめとコーンのサラダ(ノンオイルドレッシング)
・レーズンパン ・牛乳

ノンオイルドレッシングはマヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。卵アレルギーのある人も食べることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31