感嘆符 組体成功への道 ラストスパート!

今回は、初めて55人ピラミッドを運動場で成功させることができました。体育館とは、やはり違うなぁと感じました。痛みもすべて、違いました。ただ、重いだけではなく、足に石があたり、痛かったです。
ぼくは、このままいけば、大成功すると思います。
組体通信で昔にお世話になった先生方から組体本番に向けてのメッセージが書かれていました。この中には、今は堀江小学校にいない先生もいました。
これは、組体通信にのっていた、
「同じ空の下 いつも どこかでつながっている」
その言葉通りだと思います。
残りわずかの練習期間を精一杯頑張りたいです。
(浅井 孝太郎)


来てくださった先生は、富崎先生、森先生、塩根先生、柴田先生、永原先生、ほか多くの先生方が見に来てくださいました。
よく見ると、塩根先生の目が赤くなっているのでは?!
そして、もっとよく見ると、泣いているの?
と、思いました。
でも、終わってから先生に、
「泣いてました?」って聞くと
「泣いてない、泣いてないってー」とか言ってたけど、
たぶん、泣いていたと思いました。
照れ隠し?なぁと思ったけど、そこまでは聞きませんでした。
あと、少しで運動会があるので、頑張って、2人、3人、5人、立ちピラ、塔などすべてを完成させて全員ピラミッドを成功させたいです。
(大和 雅尚)


全員ピラミッド、うまくいってよかったです。
6年生だから、6年間皆と過ごしたからこそ、初めて成功したんだと思います。
だからといって、本番では油断してはいけません。
初めての時は、できたから、、、なーんていいわけはできません。
本番に成功しても、降りるときまで、手抜きの場なんてありえないです。
すべてを本気でやります!
2人組、3人組、6人組、すべてを成功させなくてもいいから、本気になれ!私!
もう2度と(卒業したら)会えない人もいるかもしれない。
今を楽しもう!!
(瀧川 琴未)
画像1 画像1 画像2 画像2

( 7 )同じ空の下 どこかで僕たちは いつもつながっている  6年生組立体操

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ待ちに待った運動会がもうすぐです。練習ができるのが、明日だけになってしまいました。私は、もう少し、練習ができたらいいなと思います。なぜなら、場所が変わった子が、あやふやになっているのを見たからです。
もう一つは、練習は、人の想いをわかりあえるからです。
組体をすれば、力も強くなるし、みんなと団結できるからです。
こういう風に、みんなの苦しさや痛さを分かり合えるのは、すばらしいことだなぁと思いました。
本番成功するように、少しづつでいいから頑張っていきたいです。
(石部 月菜)


今日、何度目かのリハーサルをしました。
簡単な一人技など、美しく見せるために特に気を付けました。
もう、本番まであと少しなので、頑張りたいです。
関先生が言うように、ぼくたちが1年生のころ、先輩方がやっていたけど、もう6年たって僕たちがやる番になりました。
先輩方が築いてきた、努力をつぶさないように、本番、人を感動させる組体を見せたいです。
(岡田 楽斗)


明日の練習で、あと1回です。(リハーサルを除いて)
もう間近です。今まで、組体を絶対に成功させたいと書いてきました。
そして、教育実習の浦部先生も日曜日にお別れです。だなら、絶対に成功させたいです。
そして、堀江史上最高の組体にすると、学級通信にいつも書かれているので、組体成功と堀江史上最高の両方を頑張りたいです。
組体を成功させて、人生の道を一歩前進したいです。
だから、組体を成功したいです。
そして、皆が感動するように。
(青石 龍輝)


55人ピラミッドを外でしました。
講堂でするときも、する度に手がしびれて、とてもしんどくなります。
55人のピラミッドが終わった時、成功できとてもうれしかったし、本番も成功させようと思いました。
正直、確実に技を成功し、気持ちよく卒業式を迎えるための通過点として、本番を望みたいです。家族や見に来た人を感動させるような、堀江史上最高の組体にできるように、がんばります。
(笹倉 耕介)

感嘆符 ( 6 )同じ空の下 どこかで僕たちは いつもつながっている  6年生組立体操

母さんへ
一人技、二人技、3人技、5人技でみんなで協力して、組み立て体操を成功させている姿を見せたい。全員ピラミッドで、一番上で立てなかったけど、二番目でがんばっているところを母さんにみせたいし、父さんやおばあちゃにゃ、おじいちゃんにも頑張っている姿見せたいと思っています。
(しょうや より)


家族へ
「6年生118人が、こんなにも団結できるんだ」また、「こんなにもあきらめない学年なんだ」と伝えたいです。
技でいくら失敗しても、組立体操が終わってから、「よかったあなぁ」などいろいろ言葉を交わして、「これからもがんばろうね」と言う気持ちになれたらいいなと思います。
練習も団結するために、一つ一つのことをきちんとやることを意識しています。
普段の学校生活でも、きちんとしていきたいと思います。
(直希 より)


お父さん、お母さん
はじめの時は、ただなんにも考えないでやっていました。
ただ、足手まといにならなければいいなとも考えていました。でも、途中からみんなが一生懸命に頑張っているところを見ると、自分もがんばらないと思えた。
その時、とても感動した。
その感動を10倍、100倍にして見せようと思うので、期待してください。
(夏輝 より)
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 ( 5 )同じ空の下 どこかで僕たちは いつもつながっている  6年生組立体操

今日の練習では、初めて運動場で大技をやりました。
今回は、当日組体を手伝ってくれる先生が、ほぼ全員来て助けてくれました。
先生たちが、一生懸命に声をかけてたので、ぼくも頑張ろうと思いました。
初めて運動場で全員ピラミッドをしました。すごく、大変でした。ひざをつく人は、もっと痛そうでした。
ぼくは、これから、本番に向けてがんばります。
(福島 善之介)


今日の組体は、大技にしました。外で55人ピラミッドをやりました。55人ピラミッドの時、手が震えていたかったけど、先生が「がんばれ」っていったので、がんばりました。
(横畑 真汰)


今日は、初めて外で大技をしました。塔も危なかったけど、成功しました。
一番うれしかったのが、男子も女子も、ピラミッドを成功することができたことです。講堂でやっても、できるかなぁという技を、外で成功できたので、今までの練習の中で一番うれしかったです。
川村先生にも褒められて、「本番は、今までで一番良いものにしましょう。」と言われました。今までは、「今のままじゃ、できない」と言われていたので、その一言が『勇気』につながったので、よかったです。
(林 りな)


今日、「ピー」という笛の合図で、塔の一番上の人が立ちました。
上の人も下の人も互いに思いやり、立つ場所を何度も確認しました。私が崩れそうになった時、周りの人が、「もう少しやで!がんばれ!」と声をかけてもらって、とてもうれしかったです。
成功した時は、不安が飛んでいくくらい、気持ちよかったです。
55人ピラミッドも運動場で初めて成功しました。本番も、明日、5年生に見てもらうときも、集中して、大技を成功させたいです。
(川中 佐利子)
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 ( 4 )同じ空の下 どこかで僕たちは いつもつながっている  6年生組立体操

お兄ちゃんへ
組体をやる年齢になりました。とっても怖いけど、できた時の達成感はすごいですね。私は、お兄ちゃんの時代にやった組体よりも感動をたくさん呼ぶ組体にします。このごろ、受験で忙しいと思いますが、運動会にきて組体を見に来てください。
今、私は「想う」という言葉を大切にしています。
お兄ちゃんからしたら、「想う」は普通に聞こえるかもしれません。でも、「想う」はとてもすごい字です。考えてみてください。組体見に来てください。
(しおね より)


お父さん、お母さんへ
1学期の最後から2学期始まってすぐの今まで、毎日、組体の練習がメインです。組体の練習は、一日毎にレベルが上がってきています。最近では、曲に合わせて練習するようようになりました。
ぼくは、技の練習の時、過酷だなと思う時があります。グラウンドで全ての技を通す練習も加わると、砂が顔についたり、目に入ったりすることがあるなど、過酷なことがあります。
しかし、こんな弱気で組体が成功するのは、無理です。本番、失敗を恐れず、前向きに考えて、組体を成功させます。
(森 賢汰 より)
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 春季休業(6日まで)
幼小合同離着任式
4/3 ※堀江中学校入学式
4/4 入学式準備
新2年生登校日(10:00-11:30ごろ)
新6年生登校日(9:30-11:30ごろ)

お知らせ

本校における学校安全の推進

安全管理の基本方針

防犯計画

安全マニュアル(防犯以外)

学校給食

学校保健

人権教育

H24年度 しっとこ

H25年度 しっとこ(行事・記念日編)

平成25年度 学校だより

平成25年度 校長室だより

H25年度 しっとこ(学習編)