文化祭にむけて(1年生)

 10月31日(土)に開催される淡路中学校『文化祭』。各学年では舞台発表にむけた練習に取り組んでいます。

 1年生はクラスごとに合唱の練習です。各クラスの「自由曲」と学年全員で歌う「課題曲」の2曲を熱唱していました。教室での練習なので歌声がよく響きます。会場となる体育館は教室の何倍も広いので声量に要注意ですね。

 中学校での文化祭は初めてですが、舞台や展示発表鑑賞など楽しい一日にして欲しいですね。

   1年1組の練習風景       1年2組の練習風景
画像1 画像1 画像2 画像2

ICT機器を活用した授業(社会科)

 1年生社会科(歴史的分野)の授業で、ICT機器(電子黒板)を活用した授業が行われています。

 この日は、奈良時代の都「平城京」について学習します。当時の都のようすを再現したCG映像を鑑賞しながら、特色を学びました。中国(唐)の都(長安)をモデルに築かれた平城京。規模の大きさや朱雀門・大極殿などさまざまな建物が造営されていた様子が動画で紹介されるので、(写真や図版よりも)わかりやすく感じました。

     奈良時代の学習です     みんな電子黒板に注目!
画像1 画像1 画像2 画像2

うまく測定できましたか?

 1年生の理科(第1分野)で、「密度」の実験を行いました。

 『質量÷体積』でさまざまな物質の密度を測定していきます。今回は、鉄・アルミニウム・プラスチックの3種類で実験スタート!班のメンバーが手分けして、メスシリンダーで体積を、上皿てんびんで質量(重さ)を測るのですが、上皿てんびんのバランスをとるのに一苦労。重り(分銅)を次々に入れ替えながら、正確な質量を測っていました。

 密度を調べることで、何の物質かを見分けることができるとのこと。みんなで協力しながら、楽しく実験ができました。

     各班で協力します       上手くつりあいましたか?
画像1 画像1 画像2 画像2

心ひとつに

 来月3日(土)の体育大会にむけて、1年生が学年演技に取り組んでいます。

 1年生の種目は『ポン文字』です。1人ずつポンポンを持って、グループ毎に文字をつくっていきます。音楽にあわせて次々に文字を変えていくのですが、タイミングが合わないと(文字が)バラバラになってしまいます。

 腕の角度や隣の人との間隔など、思った以上に難しい演技です。皆さんの心をひとつに合わせて、見事な演技を披露してくれることを楽しみにしています!

   グループ毎に練習します    うまく文字がつくれるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季学習会です

 夏休みの学習会が各学年で行われています。

 1年生では「宿題を中心に自学自習するクラス」と「苦手教科の克服に力を入れるクラス」の2タイプに分かれて、午前中の3時間、学習に取り組んでいます。

 いずれのクラスも雰囲気は良好。早目に宿題を終わらせようと頑張る子、苦手教科のプリントに繰り返し解きながら先生方から個別に教わる子など、各自の目標にあわせた学習がすすんでいました。

 夏休みに入ると、どうしても時間の使い方がルーズになりがちです。学習会等の機会を生かして学力アップをめざしましょう。

      エアコンのきいた教室で、気持ちよく学習しています
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31