ICT機器を活用した授業 〜理科〜

 授業も残りわずかになった3年生で、ICT機器を活用した授業が行われました。

 今回は「エネルギー資源とその利用」をテーマに、自然放射線(バックグラウンド)を測定する実験に取り組みました。まず放射線測定器を使って、自然に飛んでいる放射線量を調べました。さらに船底塗料(放射線が出ているそうです)とアルミニウム、ステンレス、鉛(なまり)を使って、放射線と距離の関係や放射線を遮る物質について調べました。

 電子黒板で観察の手順を示したので生徒の理解も容易で、スムーズに実験がすすめられました。
 
     電子黒板2台を活用しました       放射線を測定中です
画像1 画像1 画像2 画像2

健闘を祈っています!

 本日と明日にかけて公立高校の前期選抜が行われています。淡路中3年生も各志望校で入試に挑んでいます。

 入試に先立ち、3年生では先週末に事前指導を行いました。まずは持ち物の確認からスタート。受験票や筆記用具など受験に必須なもの、上履きなど志望校によって必要なもの等、1つ1つ確認していきました。

 前期選抜は倍率が高い「狭き門」ではありますが、日頃の力を十分に発揮してくれていることと思います。頑張れ3年生!

    事前説明のようす(みんな気持ちをひきしめてお話を聴いていました)
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の調理実習 2

 調理の途中で作り方がわからなくなったら、タブレット端末(i pad)を使って調理方法を確認!手慣れた様子で、レシピをチェックしていました。

 あちこちから美味しい香りが漂う中、料理が完成した班から早速試食スタート。お互いの料理を交換する班もあり、みんなで楽しくいただきました。仲間と一緒に学習できるのもあともう少し。良い思い出をたくさんつくってくださいね。

   i padでレシピ確認     オムライス完成!    料理の盛り付け中
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の調理実習 1

 卒業式まで1か月をきった3年生。家庭科の調理実習も今回が最後となりました。

 今までの学習をベースに各班でメニューを考え、自分たちでまとめたレシピをもとに協力しあって実習に取り組みました。玉ねぎやニンジンを切る人、食材を炒める人、調理器具を準備し、きれいに洗う人など、テキパキと作業をこなしていました。

 中学校生活最後の調理実習。3年生のみなさん、お味はいかがでしたか?

    各班のメニュー     みなさん、一所懸命に調理していました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あと5日です!

 私立高校入試まであと5日となりました。3年生では放課後に教室を開放し、希望生徒が残って受験勉強に取り組んでいます。

 入試が間近に迫るこの時期は、気持ちが落ち着かず、なかなか勉強が手につかない状態になるものです。放課後の少しゆったりした雰囲気の中、参考書や問題集に目を通したり、問題を出し合ったりする姿は、お互いに緊張感を上手くほぐしあっているように感じました。

 3年生の皆さんには試練が続きますが、最後まで励まし合いながら進路獲得をめざしてください。

   問題を出し合ったり参考書を熟読したり、自由なスタイルでやっています
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31