修学旅行 事前指導

画像1 画像1
1月30日(金)、2年生は2月1日(日)から3日間、長野県白樺湖へ修学旅行が実施されるため、体育館で事前指導を行いました。
持ち物や修学旅行の目的等について再確認しました。
修学旅行に向け、各係生徒を中心に準備をすすめてきました。みんなで協力して、楽しい思い出をつくってきてください。

教育実践報告会実施

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(水)14時より、「がんばる先生支援」グループ・基礎研究コース WYSH教育実践報告会を実施しました。
本研究は、WYSH教育を実践されてこられた城東中学校・濱崎先生、中本小学校・伊藤先生、本校西木先生を中心に、「自己肯定感を高め、よりよい人間関係作りを目指した性に関する指導についての研究」をWYSH的教育にピア・サポートの視点を取り入れた指導を通して―というテーマで2年間実践してこられました。
報告会は、城東中学、大宮中学、歌島中学、聴覚特別支援学校、中本小学校の事例報告のあと、ワークショップを行いました。
各校の取り組みや資料の紹介は大変参考になり、ワークショップでも熱心に意見交換ができ、有意義な報告会となりました。

私立高校出願事前指導

画像1 画像1
 1月23日(金)1限目、体育館において3年生の私立高校出願事前指導を行いました。
 当日の書類の確認や、持ち物、服装、マナー等についての説明をみんな真剣に聞いていました。
 いよいよ入試本番です。
 健康に注意して試験勉強がんばりましょう。

ケータイ教室実施

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(火)1年生を対象に、KDDIから講師をお招きして、「ケータイ教室」を実施しました。携帯電話やスマートホンを用いてのメールやラインでのトラブル事例、個人情報の大切さなどを学習しました。自分の気持ちを相手に伝えるには、やはり「対話」が一番大切だということでした。

防災教育実施

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(土)1、2限、大阪市役所危機管理室の土井様を講師にお招きし、2年生を対象に防災教育を実施しました。
阪神大震災の映像を見たあと、地震のメカニズムや避難方法などを教えていただきました。締めくくりとして土井様は、「地震はどこにでも起こりうるもので、起こった時にどうすればいいか、どこに行けばいいか、きちんと家族で話し合ってください」とおっしゃいました。
いついかなる時に災害が起こるかはわかりません。皆や周りの人々の大切な命を守るためにも、常日頃から防災意識を養うようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31