マララさんのように

 本日の終業式で、校長先生より、今年1年間をしめくくるにふさわしい、メモリアルなお話がありました。人というのは、体は自然に成長していきますが、心と頭は学び続けないと成長しない、学び続ける大切さを冒頭述べられました。
 今年をふりかえってということで、4月の最初に「続ける、継続することの大切さを」述べたことを、そして2学期の最初には、「考えや思いを口に出して伝える大切さ」を述べたことを思い出しました。そしてそれらを実行した人物として、昨年のノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララさんのお話をされました。
 マララさんは、タリバンが学校を破壊することを批判し、自分たちは学び続けたいという思いを訴えてきました。やがて、そのことでタリバンに命をねらわれはじめます。ついに2012年10月9日、下校途中のスクールバスの中で、タリバンから2発の銃撃を頭部にうけて瀕死の重体となりました。銃弾を取り除く大手術の後、2か月半の入院で奇跡的に回復し、退院後はタリバンの恐怖にめげることなく「学びたい」と訴え続けそれが有名な国連での「マララスピーチ」につながりました。下に有名なワンフレーズを掲載しましたので、ぜひ和訳してみてください。
  One child, one teacher, one pen and one book can change the world.
  Education is the only solution.
 彼女のスピーチが終わると、感涙にむせた人々による拍手がなりやまなかったそうです。そして、昨年17歳という史上最年少のノーベルを受賞するに至りました。自分の思いを、口に出して訴え続けるマララさんの行動で、世界は大きく動き出し始めました。ぜひ来年の抱負に、「自分の思いを、口に出して言い続ける」を入れてみてはいかがでしょうか。

(下の写真)バドミントン部が4ブロックの大会で3位の賞状をもらいました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 公立特別入試発表
3/3 一般入試出願

柴中だより

公開授業のご案内

元気アップ通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

教志塾

大阪市統一テスト

がんばる先生