マララさんのように

 本日の終業式で、校長先生より、今年1年間をしめくくるにふさわしい、メモリアルなお話がありました。人というのは、体は自然に成長していきますが、心と頭は学び続けないと成長しない、学び続ける大切さを冒頭述べられました。
 今年をふりかえってということで、4月の最初に「続ける、継続することの大切さを」述べたことを、そして2学期の最初には、「考えや思いを口に出して伝える大切さ」を述べたことを思い出しました。そしてそれらを実行した人物として、昨年のノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララさんのお話をされました。
 マララさんは、タリバンが学校を破壊することを批判し、自分たちは学び続けたいという思いを訴えてきました。やがて、そのことでタリバンに命をねらわれはじめます。ついに2012年10月9日、下校途中のスクールバスの中で、タリバンから2発の銃撃を頭部にうけて瀕死の重体となりました。銃弾を取り除く大手術の後、2か月半の入院で奇跡的に回復し、退院後はタリバンの恐怖にめげることなく「学びたい」と訴え続けそれが有名な国連での「マララスピーチ」につながりました。下に有名なワンフレーズを掲載しましたので、ぜひ和訳してみてください。
  One child, one teacher, one pen and one book can change the world.
  Education is the only solution.
 彼女のスピーチが終わると、感涙にむせた人々による拍手がなりやまなかったそうです。そして、昨年17歳という史上最年少のノーベルを受賞するに至りました。自分の思いを、口に出して訴え続けるマララさんの行動で、世界は大きく動き出し始めました。ぜひ来年の抱負に、「自分の思いを、口に出して言い続ける」を入れてみてはいかがでしょうか。

(下の写真)バドミントン部が4ブロックの大会で3位の賞状をもらいました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くらべる」と「くらべない」

今週の朝礼では、校長先生は中国の哲学者「魯迅」の言葉を紹介されました。
たとえば、「このスイカでいいですか?」と言われても、判断に困ることもあるのですが、AとB2つのスイカのどちらがいいですか?と比較対象があると選びやすい、そうです。だから住宅の販売においても、同じ家ばかりつくるよりも、間取りやデザインの違う家を作った方が売れやすいそうです。ただし、魯迅はこうも言っています。モノは比べてもいいが、人はだめだ、と。「人」とひとくくりにしても、ひとりひとりはその性格も持っている力も全然違う。それなのに、そこでどっちが上とか下とか、比較をし始めると、人は少なからず「劣等感」を抱いてしまう、そうです。
 みなさんも、いたずらに人と比べたりせず、自分の力を信じて、前向きに明るくがんばっていきましょう!

税の作文と、選挙ポスターで表彰状をいただきました。写真は校長先生から受け取っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーベル賞をめざそう!

先日の朝礼では、校長先生より過去にノーベル賞をとった江崎教授、根岸根岸の対談から、ノーベル賞をとるには、この世にないものをつくるには、「想像力」が必要であるというお話をされました。そして江崎教授は、この想像力をうみだす源には、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの感覚を研ぎ澄まして、フルに活用すると、「第6感」という「想像力」が出てくるということをおっしゃっていました。また根岸教授は、自然の中に入ると、「想像力」が出てくるとおっしゃられていました。みなさんも、ぜひ想像力をうみだして、ノーベル賞をめざしていきましょう!
画像1 画像1

幸せとは?

本日の朝礼では、幸せについてのお話が校長先生よりありました。
自分の国が幸せかどうかというアンケートでは、世界で46位だそうです。
捨てるほど食べ物もあり、朝から学校に通えることが普通なことでありながら、この順位です。もっと、普通にできているところに幸せを感じることができたらいいですね。ハーバード大学が75年間かけて研究した、「幸せとは」の答えが、何かを得ることや、お金持ちになることではなく、「誰かに何かを与えること」という言葉の意味もかみしめてほしいものです。
画像1 画像1

夢の叶え方 ロボコン表彰

 昨日の生徒朝礼では、校長先生より、夢の叶え方というテーマで、織田信長のようなパターンと、豊臣秀吉のように叶える2つのパターンを紹介されていました。幼少期より全国制覇をするという壮大な夢を持ち続け、あきらめずに叶えようとした信長、自分に与えられた仕事で日本一をめざし、一歩ずつ確実にこなし、夢を広げていった秀吉 みなさんにはどちらの叶え方が、心に残りましたか。
 技術部が先日ロボットコンテストに出場し、惜しくも全国大会への出場権は逃したのですが、ロボコン大賞という立派な賞をいただくことができました。技術部のみなさん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学式準備・諸会議

柴中だより

公開授業のご案内

元気アップ通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

大阪市統一テスト

がんばる先生