ペイ・フォワード

 昨日の朝礼で、校長先生から『ペイ・フォワード』の映画のお話がありました。中学1年の主人公が、社会科の先生から「もし自分の手で世界を変えたいなら、何をする?」という課題をもらい、「自分の受けた親切を、そのまま返すのではなく、別の3人に返そう」と考えました。これを22回連鎖させるだけで、100億人を超えるひとを幸せにすることができるという温かいお話でした。
 「情けは人の為ならず」とか「恩送り」という言葉が古来よりあるように、日本では伝統的に親切を他者に行う習慣がありました。生徒の皆さんは日頃よりペイフォワードしていますか?
画像1 画像1

土曜授業 情報モラル教育講演会

9月19日 Pスポのあとは、情報モラル教育講演会を実施しました。外部から、専門の先生をおよびしまして、生徒向けに1時間、わかりやすい動画や、丁寧な語り口調で、生徒たちは2時間スポーツしたあとにも関わらず、よく集中して、スマホやインターネットの危険性などについてしっかり学んでいました。
そのあと、今度は保護者向けのお話もしていただきました。
講師の先生2時間続けてありがとうございました。
そして生徒の皆さんも、よくがんばりました。
写真は、保護者向けの講演会の様子です。
画像1 画像1

言葉と自然

 今日の朝礼では、「言葉と自然」についてのお話が校長先生からありました。東京医科歯科大学の名誉教授角田忠信先生は、外国の方が講義中に虫の音が気にならないことから、日本語を使わない人々にとって、虫の音は騒音でしかないことや、日本語は波の音や虫の音など自然の音を古来より「言葉」として捉えられる数少ない言語の一つであることを、数多くの臨床検査結果から導き出されたことをお話されました。沖縄や高知の人の間では、心が疲れた時には、海辺や川べりで水の音を聞くと、心が癒されると言われていることも紹介されました。
 自然の音を、日本語という言葉としてとらえられる我々は、今度は言葉を通して、自然の音を、自然を大切にしなければならないと、結ばれました。
 まもなく中秋の名月(9月27日)です。今年は晴れて、「月の音」を聞くことができますように。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学式準備・諸会議
4/2 入学式(土曜授業1)

柴中だより

公開授業のご案内

元気アップ通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

大阪市統一テスト

がんばる先生