2学期終業式

本日は2学期の終業式でした。
校長先生からは、「強い心は持てましたか?」というお話と、時間の流れのお話がありました。
この時の流れを1年に1回だけ意識する日、それが大晦日です。悲しみ、嫉妬、おそれ、欲望など、「108」あると言われる、煩悩の数だけ鐘をつき、これを追い払おうとするのが、除夜の鐘の意味です。そして、すべての煩悩を追い払い、きれいな心で1月1日を迎えて、夢や希望を持とうと、昔の人は考えました。みなさん、来年の1月1日にはぜひ、清々しい心で、新たな希望を打ち立ててください。
冬休みのしおりには、「時間の商人」の話を記しました。若い君たちは、時間という財産をたくさん持っています。無駄遣いせず、良い使い方をしてください。

3年生の生徒が、選挙ポスターで入選もしました。おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習がスタートしました

画像1 画像1
10月31日より、2週間秋の教育実習がはじまりました。
社会科で3年1組の学級に入ります。
短い間ですが、よろしくお願いします。

10月31日の生徒朝礼では、校長先生よりお天道様のお話がありました。
いつでも、だれかに見らているという緊張感を持って、日々すごしていますか
というお話でしたが、皆さんはいかがですか?

小中合同防災学習・町会集会

画像1 画像1
10月29日の土曜授業では、小中合同の防災学習を実施しました。
1限目は、それぞれの学習で取り組みを行いました。
2限目は、東淡路地域の生徒は東淡路小学校にむかって出発
     柴島地域の生徒は、高齢者と一緒に学校で避難訓練をするために、
     ご自宅までうかがい、避難誘導の練習です。
3限目は、東淡路小学校の柴島地域の児童も到着し、町会ごとに整列し、
     各町会長様のご指導のもと、町会集会のスタートです。
     それぞれの、町会長さまが工夫をこらして、自己紹介をしたり、
     簡単なゲームをおこなって、小学生と中学生が、
     さらには地域の高齢者の方とも仲良くなっていました。

上の「学校アルバム」に、当日の写真をたくさん掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

竜退治の騎士になる方法

先日の朝礼では、校長先生から
『竜退治の騎士になる方法』という児童文学の紹介がありました。
非常に意義深い内容で、今の柴島中学校に「竜」はいないと思いますが、早速「トイレのスリッパ」を揃える方法をみかけるなど、「竜」を生まない努力はスタートしていました!

また先週は、「優しい」という漢字の成り立ちのお話がありました。

どちらも心温まる講話で、1週間の始まりの月曜日の朝が「ほっこり」した空気に包まれた、柴島中の生徒朝礼でした。
画像1 画像1

柴中フェスタ スポーツ発表の部 3

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 職員会議
3/9 公立一般選抜入試

保護者向け一般文書

柴中だより

公開授業のご案内

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

英語能力判定テスト

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

チャレンジテスト

がんばる先生