何の授業? グループで学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期(7月)に、新たな試みのある授業が行われていました。
写真からいったい何の授業か、おわかりになりますでしょうか。

これは1年生の「英語」の授業なのです。
Lesson2のMy School という単元に出てくる、
「英漢字」を用いた授業です。

「英漢字」というのは、日本の書家が考え出された、英語の単語で一つの漢字を書き表すという芸術のひとつです。

英語の先生が黒板にはられた「英漢字」をグループで相談して、答えのわかった生徒が前に出てきて、一生懸命説明していました。

英語の授業というと、従来はとかく暗記、暗唱が多く、苦手とする生徒が少なくないのですが、この時間は、少しでも生徒の興味関心を高めるべく、「文字」から英語にせまろうとする、新しい試みの授業でした。50分間があっというまに過ぎていく、集中した空間が英語の先生によってproduceされていました。

ICT機器を活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
大型モニターを使った1年生の国語の授業のようすです。

本校では、少しでも生徒が興味関心をもって、学習に取り組んでもらえるよう、
理科、社会、美術、技術、家庭科など多数の教科で、
電子黒板や大型モニター(55インチ)を使用した授業を行っております。

この日は、1年生の国語の豊かな言葉「詩四編」という単元でした。
授業者は、生徒を詩の世界に導いていくのに、大型モニターを
効果的に活用していました。

「詩四編」
 りんご    山村暮鳥
 山のあなたに カール・ブッセ
 おれも眠らう 草野心平
 蝉頃     室生犀星 

1年生のみなさん、
詩の学習で豊かな言葉を楽しむことはできましたか?


調理実習with元気アップ

1年生が家庭科の調理実習授業に取り組んでいます。
レシピはきゅうりの乱切りや、マヨネーズづくりです。

いつもは、家庭科の先生だけの指導ですが、
今日は地域から、学校元気アップ地域本部事業の
地域コーディネーターの方3名と、
さらにそのコーディネーターの方がコーディネイトされた
学習支援ボランティアの方お二人を招いての実習となりました。

ボランティアの方々に見守られて、おいしそうなきゅうりや
マヨネーズができていました。
コーディネーターの方々、ボランティアの方々、
そしてがんばった生徒のみなさん、家庭科の先生、
いい授業をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グループで学ぶ

3年生の社会科(公民)の学習風景です。
テーマは「ちがいのちがい」です。

男子生徒「女性専用車両って、あってええ違いかなあ?」
女子生徒「女子にはいいけど、男子にはどうなん?」
また
生徒A「65歳以上はバス無料ってせこいやん!」
生徒B「そうかなあ、お年寄りはしゃあなあいやろ」
生徒C「いやいや、お年寄りだからこそ、しっかり歩かせな健康にわるいで!」

などなど教科書に掲載されている12のさまざまな「違い」について
最も許される「違い」から、最も許されない「違い」まで
4人グループの男女がしっかり話し合って、教え合いながら
ダイヤモンドランキングをつくっていました。

プールのあとの6時間目の授業でしたが、
クラス全員が、非常に集中して学びあっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 公立後期発表
第3回 学校協議会
3/20 45分×4時間授業
3/21 春分の日 青少年指導委員イベント
3/24 修了式

保護者向け一般文書

柴中だより

運営に関する計画