あいさつは、心をつなぐもの

毎週月曜日の生徒朝礼では、毎回校長先生より、心温まるお話を生徒は聞いています。
先週は、心をつなぐ大切な言葉として、あいさつの大切さを話され、とにかくあいさつのできる人間になってほしいと述べられました。そして、挨拶のコツを語呂合わせで教えていただきました。

「あ」あかるく、「い」いつも、「さ」さきに、「つ」つづける

素敵な覚え方ですね。

今週は、仕事をやめてしまう若い人が多いことを憂いて、働く上で学力以外に必要なことととして

1 行動力  
2 考える習慣  
3 チームワークを大切にする心

の3点を話されました。卒業までに、授業、行事、部活動などさまざまな場所で身に着けていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

すばらしい「協同学習」でした!

6月17日水曜日に、柴島中学校としては、史上初めての「公開研究授業」を行いました。外部からスーパーバイザーの先生をお招き、またインターネットで外部にもお知らせをしたため、他府県からも理科の先生等がお見えになりました。
 「卵はゆでると重くなるか、軽くなるか」という一見きわめて簡単な課題で、しかも準備されたのはこの1問だけでしたが、生徒は本当によく話し合ったり、さらには学びあってもいました。
 実際に実験したビデオをみて、あまりに意外な結果に生徒全員が「おおー」とため息にも似た歓声をあげ、そこですかさず「ではなぜそのようになったのでしょうか」というジャンプの課題が出され、また生徒たちは夢中になって話し合っていました。
 1時間飽きることなく、そして今日のテーマ「質量保存の法則」について、しっかり学びあうことができていました。ご来校された先生方、ありがとうございました。また、本当によくがんばった生徒のみなさん、良い授業をつくっていただき、ありがとうございました。今日の授業は、きっと一生忘れられないものになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学式準備・諸会議

柴中だより

公開授業のご案内

元気アップ通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

大阪市統一テスト

がんばる先生