いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

芝生植え付けから2週間

今朝の芝生の様子です。
緑の葉がどんどん伸びてきています。
見えませんが、根もずいぶん伸びてきています。
2週間で、これだけ成育しました。
7月11日から仮オープンの予定ですが、この分だと大丈夫でしょう。
といっても芝生は「自然」、芝生は「生き物」ですので、
毎日、見守り続けなくてはなりません。
子どもと同じで、勝手に成長しません。
しっかりとした芝生になるように今は養生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東桃谷お気に入りの場所

自然園です。
多目的室に向かう廊下を通って、突き当りにあります。
水路のようなところには、メダカやフナ、アメリカザリガニ、タニシのような巻貝が生息しています。
いわゆるビオトープとして自然の生態系ができています。
水路のように細長くコンクリートに囲まれているのは、
以前に稲を栽培し、お米を収穫していたことがあるからだそうです。
その他、自然園には、ミカンやナシの木があります。
多目的室に来られたときは、ぜひのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クチナシの白い花

画像1 画像1
講堂の裏側(西側)にクチナシがあります。
梅雨の時期の花と言えばアジサイが思い浮かびますが、
クチナシもこの時期に白い花を咲かせています。
クチナシの甘い香りがあたりにただよっています。
蒸し暑さもいっとき忘れさせてくれます。

民族学級「ウリチング」 高学年 参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、オバンセク(五方色)について学びました。
その後、4年生に5・6年生たちが、トゴリ(楽器演奏するときに着用する服)を
着せる活動をしました。
きちんとトゴリを着た4年生を中心にグループごとに記念写真を撮りました。

民族学級「ウリチング」 低学年 参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ウリチングの参観でした。
5時間目は、低学年の活動です。
保護者の方も来られて、いつもより緊張していた子どもたち。
活動が始まってすぐに緊張もほぐれました。
1年生に2・3年生がチマチョゴリ、パジチョゴリを着せてあげる活動だったからです。
きれいな衣装に1年生たちの顔がより輝いて見えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係