学校元気アップ通信 No.5

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(木)に 文化祭が行われました。学校を挙げての準備は見ていても 本当に大変でしたが、舞台発表も展示もすばらしく、またチームワークの力に感動しました。
 文化祭は、生徒達の学校生活の様子や成長を見ることができる良い機会であり、また 先生方や保護者の皆様・地域の方々と交流できる貴重な場です。行事を通してお互いに、新たな気づきがあったと思います。

 さて 学校元気アップからは、ボランティア活動に参加された方々のメッセージを展示しました。この半年で 41名という多くのボランティアさんが「新生野中学校の生徒のために」という思い入れを持って活動されました。メッセージには「やりがいがある」「一緒に勉強できて楽しい」「これからも人の役に立ちたい」など、うれしい言葉がたくさんありました。
 生徒達からは「学習会をもっと実施してほしい」「気持ちよく学校生活を送れている」「ボランティアさんに来てもらって本当によかった」というメッセージを寄せてくれました。
 今回 文化祭に参加できた事で、ボランティア活動に協力してくださった方々の声を聞くことができ、学校元気アップにとって 大きな一歩になりました。
(写真は 文化祭の準備をしている生徒達と学校元気アップの展示です)

学校元気アップ通信 No.4

 10月23日(水)に 大阪市ボランティア・市民活動センターと生野区社会福祉協議会の方々が来校され、学校元気アップ事業について話し合いました。まず 事業の目的や意義、事業内容を校長先生から説明していただき、今までの活動状況を北山が報告しました。
 その後 来校された方々から 貴重なご意見や今後の活動に向けたヒントなどを提案していただきました。
 その中で、「生徒たちは 地域の皆さんが自分たちを守ってくれる存在であると気づき、また 生徒たちも地域の皆さんを助けることができる立場になれば、お互いが愛着を持って地域で暮らすことができるのでは?」といった意見も出ました。
 また ボランティア募集については、「お願いばかりするのではなく、楽しく人に喜んでもらえる活動であると伝える」「ボランティアさんどうしが集える場を作る」「ボランティアさんの活動をパネルで展示する」など、今まで気づかなかったアイデアも出していただきました。
 今後、学校が拠点となり、小学校や企業ともつながりを持ち、災害時を想定したネットワークづくりも行っていきたいなど、とても有意義な話し合いになりました。これからも学校元気アップは、地域の一員として共に歩んでいきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 公立後期出願 朝文研
3/7 校時変更(612345) お別れ会(1限) 45x6
3/10 校時変更(234561) 生徒専門委員会
3/11 生徒評議会
3/12 公立後期入試 塗油(3年) 3年3限まで。1年5限まで。