学校元気アップ通信 No.10

 2013年も残すところ あとわずかになりました。
学校元気アップは 2学期も多くの方々のご支援で、充実した活動を行う事ができ、誠にありがとうございました。
 新しい年も 皆様と心を一つにして取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

学校元気アップ通信 No.9

 大阪市人権教育研究協議会のニュースに 絵本いろいろ研究家 加藤啓子さんのお話が載っていました。
 テーマは「ひろばよみ」です。まず 絵本を面出しします。写真では 全部本の表紙が見えるようにして ずらりと並べてあります。好きな本を選んで 好きな場所で読む「ひろばよみ」。こうした「えほんのひろば」は、学期に一回〜年に一回行います。
 「読み聞かせ」は きちっとした文化であり、続けてほしいですが「ひろばよみ」も たまには やってほしい。絵本も子どもも保護者もみんな違う。本を読むことによって いろいろな気づきがあるかもしれないし、ちょっとだけ元気をもらえればいいと加藤さんは話されています。
 この「ひろばよみ」は 中学校でも取り組めるそうです。興味のある方は ぜひ一緒に取り組みましょう。
 

学校元気アップ通信 No.8

画像1 画像1
 テニス部に ボランティアとして、プロのトレーナーさんが来られてから半年以上が過ぎました。毎週木曜日 部員のトレーニングを見ていただいています。テニスの動きに応じた様々なトレーニングは、体のできていない部員にとっては 大変なようです。しかしいろいろなトレーニング方法を教えてもらえるので楽しいと話しています。現在 試合形式の練習もあり、基礎トレーニングを重ねていくうちに 体力もつき けがも少なくなって きっと良い成績を上げられることでしょう。

学校元気アップ通信 No.7

画像1 画像1
 11月25日(月)〜11月29日(金)の4日間、期末テスト前 自主学習会を実施しました。
 生徒のべ126名が参加しました。また ボランティアさん のべ8名と先生方の協力をいただきました。

学校元気アップ通信 No.6

 11月15日(金)新生野中学校 創立50周年の記念式典・祝賀会が行われました。昨年から準備が始まり、多くの方々のご尽力をいただき、この日を迎えることができました。新生野中学校の在校生・保護者・教職員と50年を支えてこられた地域の方々や卒業生達と共にお祝いをしました。
 自分達の地域に学校があると、子供達は健やかに育ちます。地域の拠点、そして心のよりどころとしての新生野中学校が、末永くこの地にあってほしいと願っています。
 また 学校元気アップが、記念すべきこの年にスタートできたことは、本当に嬉しいことです。未来に希望を感じながら、皆さんと一緒にがんばりたいという気持ちでいっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 校時変更(234561) 生徒会役員選挙(6限) 制服渡し16:30〜17:30
3/18 クリーンマンデー
3/19 公立後期発表 45x4
3/20 事前指導 大清掃 塗油(1・2年) 1限授業 45x4
3/21 春分の日