2年生栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)、2年生が栄養職員の多久和先生と「かむことの大切さ」について学習しました。
「おせんべいとポテトチップス」「りんごと缶詰のみかん」「いかと卵焼き」のどちらが好きですか?という質問から、「硬い食べ物と軟らかい食べ物とでは、かむ回数がずいぶん違う」ということに気づきました。

そこから、よくかむことで体にどんないいことがあるのだろう?という問題を一緒に考えていきました。

「歯並びが良くなる」「消化を助ける」「味がよく分かる」「食べ過ぎを防ぐ」「頭のはたらきをよくする」といったいいことがあることを学びました。

偶然ですが、2月8日の給食には、ごぼう、れんこんといった、しっかりかむことを意識できる食材が使われていました。2年生も、教わったことを思い出しながら、おいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 社会見学3年(暮らしの今昔館) 体重測定5・6年 代表委員会
3/7 委員会(最終) 体重測定3.4年
3/10 茶話会6年
PTAその他
3/10 口座振替日(給食費)