児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)の児童朝会は、いつもと少し感じが違っていました。

校長先生のお話は、いつもよりきびしい内容になっていました。

「わたしが一緒に遠足に行った学年のみなさんは、交通ルールや、電車の中・行った先でのマナーをきちんと守ることができていました。その他の学年のみなさんについても、先生方から、立派な態度でしたという報告を受けています。素晴らしいことです」
「ただ、今一度、一人一人、毎日の生活について考えてみましょう。授業中は先生の指示を守ってしっかりと学習する。学校のきまりをきちんと守る。お友だちを大切にする。このような当たり前のことが当たり前にできていますか?最近、気持ちがゆるんで、周りの人に迷惑をかけている人を見かけることがあります。自分は今、何をしなくてはいけないのか、しっかりと考えて行動できるようにしましょう」

生活指導の先生からは、次のようなお話がありました。

「この間、学校の壁や階段に落書きが発見されました。このような、いたずらでモノを汚す行動は、他人の心も自分の心も一緒に汚しています。絶対にやめましょう」
「子ども同士でお金をわたしたり受け取ったり、校区外に出かけてお金を使ったりしている人がいるようです。学校のきまりを破っています。こんなことをすると、必ず困ったことが起きます。学校にも連絡が入っています。絶対にしてはいけません」

看護当番の先生からのお話です。

「今月の生活目標は『服装を整えよう』ですが、暑くなってきて、みなさん、服の着方がいい加減になっていませんか?
清潔な服をきちんと着られている人は、それだけで、周りの人に感じよく思ってもらえます。
服の着方がだらしない人は、それだけで、周りの人がどんどん離れていきます。
感じがいいな、と思ってもらえるよう、自分で身だしなみを整えられるようにしましょう」

学校としては、一部の子どもの体・気持ちの双方にゆるみが見られる点が気がかりです。
学校をあげて指導・配慮をしてまいりますが、ご家庭でも、自ら規律ある学校生活を送れるような声かけやはげましをお願いいたします。

オープンスクール14 3時間目 交通安全学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生は、3時間目に、平野警察署交通課のみなさんから『安全な自転車の乗り方』について教わりました。

「自転車は、自動車やオートバイと同じ『車両』とよばれる乗り物の仲間です。自転車には自転車の乗り方についてのきまりが定められています。みなさんにとって身近な乗り物だからこそ、この学習で学んだことをしっかり生かしてください」とお話がありました。自転車事故ゼロ校となれるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

オープンスクール13 3年生3時間目 国語・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の3時間目、1組は国語『国語辞典の使い方を知ろう』でした。
国語辞典のしくみに従って、プリントに例題として記された言葉の意味を、友だちどうし教え合いながら調べていました。

2組は社会『校区めぐりでわかったことを地図に表そう』でした。
3年生は、先日の校区めぐりで、どこにどんな施設があるかを実際に歩いて調べました。その中の代表的なものを先生と一緒に白地図に記入して、マイ校区地図を仕上げました。

オープンスクール12 2年生3時間目 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の3時間目は、生活『町たんけんのしつもんをかんがえよう』でした。

27日(金)に出かける町たんけんに向けて、訪問先のみなさんに質問したいことをたくさん出し合いました。
あわせて、始めのあいさつや質問するときの言葉づかい、終わりのあいさつなども練習して、当日に向けての準備を進めました。

オープンスクール11 1年生3時間目 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の3時間目は国語『ともだちにはなそう』でした。
自分の好きなことや見つけたことを友だちの前で発表した後、先生に原稿カードをこいのぼりにはっていただきました。
聞く側の子も、友だちの発表に興味をもって聞く姿勢ができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 社会見学3年(暮らしの今昔館) 体重測定5・6年 代表委員会
3/7 委員会(最終) 体重測定3.4年
3/10 茶話会6年
PTAその他
3/10 口座振替日(給食費)