児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)、青空の下、児童朝会がありました。

校長先生から、先週から始まった、遠足などの校外学習でのマナーについてお話がありました。
「道路の安全な歩行、電車内での態度・行動、現地での過ごし方など、周りの人をいやな気持ちにさせたり、迷惑をかけたりしないように心がけて、思い出に残る校外学習にしましょう」という、大切なお話でした。

もう一つ、生活科や理科などで育てる動植物の世話についてのお話がありました。
「ザリガニ、メダカなどの動物にも、アサガオ、サツマイモなどの草花にも命があります。長生きしたり、たくさんの花や実が育つよう、心を込めてお世話をしましょう」と話しかけると、多くの児童が大きくうなずいていました。

2年生サツマイモの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(金)、2年生は学習園でサツマイモの植え付けをしました。
形や色をよく知っている、おイモそのものを土の中に植えると思っていた児童たちは、苗を植えて育てると知ってびっくりしていました。
先生から渡された苗を、植え穴の底に寝かせるように置いて土をかけてやりました。
あとは、水やりを忘れないようにして、成長をしっかり観察してほしいと思います。

5年生遠足(大仙公園)1 仁徳天皇陵前

画像1 画像1
5月13日(金)、5年生は、堺市の大仙公園に遠足に行きました。
百舌鳥駅を降り、6年生の社会科で学習する仁徳天皇陵の前を通って、最初の目的地である自転車博物館へと向かいました。

5年生遠足(大仙公園)2 自転車博物館見学1

画像1 画像1
自転車博物館では、最初に、自転車の歴史について学べるコーナーを見学しました。
足で地面をけって進む昔の自転車から、現代の科学的に設計された自転車まで、さまざまな自転車の実物にふれることができました。

5年生遠足(大仙公園)3 自転車博物館見学2

画像1 画像1
自転車博物館には、自転車の各部分のメカニズムを体験的に学べるコーナーもあります。
実際に装置を動かしながら、ブレーキや変速機のしくみや、ライトがつくしくみなどを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 社会見学3年(暮らしの今昔館) 体重測定5・6年 代表委員会
3/7 委員会(最終) 体重測定3.4年
3/10 茶話会6年
PTAその他
3/10 口座振替日(給食費)