1学期終業式 お別れのあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)、講堂で終業式が行われました。

式に先立って、この日限りで本校を去られる二人の先生から、子どもたちへのお別れのあいさつがありました。お二人とも「この学校での思い出は決して忘れません。みなさんありがとうございました」と、感謝の気持ちを表していらっしゃいました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(月)〜15日(金)まで、あいさつ週間でした。

代表委員会の児童を中心に毎朝門の前に立ち、登校してくる友だちに「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。

気持ちの良い1日のスタートはさわやかなあいさつから。
期間が終わっても、この習慣を続けていきたいものです。

折鶴集会

画像1 画像1 画像2 画像2
太平洋戦争終了直前の1945年7月26日午前9時26分、1機だけで淡路島北部から大阪に侵入してきたアメリカ軍のB29爆撃機が、平野区のお隣、東住吉区田辺小学校の北側に大型爆弾を投下しました。
たった1発の、この大型爆弾による被害は、死者7人、重軽傷者73人、倒れた家485戸、被災者1645人とされています。

7月7日(木)の児童集会では、この出来事に関わって、平和の象徴ともいえる折鶴を全校児童で折り、戦争のない世の中を自分たちがつくりあげていこうとする思いを確かめ合うこととしました。

先生や上級生に教わりながら、低学年の児童も、心を込めて折鶴を折りました。

夏になると、戦争や平和について考えるテレビ番組や新聞報道、インターネットなどでの情報提供も多くなります。
ご家庭でもぜひ、子どもたちと話をする機会を設けていただければと思います。

4年生浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)、4年生は、東淀川区にある、柴島浄水場に社会見学に行きました。
良いお天気のもと、広い施設の中を案内していただき、淀川の原水がさまざまな工程を経てきれいな水になっていく様子を直に体験することができました。
見学のあとは、ろ過のしくみについての実験などをさせていただきました。決してハイテクを利用したものではなく、昔から知られていた原理を応用して、きれいで安全な、おいしい水がつくられていることを実感することができました。

5年生田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)の午後、5年生は、大阪市農協営農センターのみなさんに教えていただいて、田植え体験をしました。
あいにくの雨の中の田植えとなりましたが、秋にたくさんの稲穂が実ることを願いながら、一苗一苗、ていねいに植えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 クラブ(最終)
3/16 卒業式予行
PTAその他
3/14 瓜破中学校卒業式