プール開き

 絶好のプール日和となった25日(火)から、今年度のプール学習が始まりました。

 1年生の初めてのプール学習には、6年生が一緒に参加しました。

 手をつないで水にもぐったり、一緒に泳いだり、楽しく学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カリキュラム マネジメント 教員研修会

 6月19日(水)カリキュラム マネジメント研修会を行いました。
 
 瓜破小学校では、昨年度に引き続き、教科を横断しての複数学年学習を進めるカリキュラム マネジメントの推進について、研究に取り組んでいます。本年度最初の教員研修会を行いました。

 今年度も、昨年度からご指導いただいている兵庫教育大学の溝邊和成教授にお越しいただき、研究を進めていきます。

 研究の進め方や、具体的な学習テーマ・指導計画などについて、活発に話し合いました。

 またこの日は、大阪市教育センターより 学力向上グループ チーフコラボレーターの山元ひとみ先生にもお越しいただき、ご助言をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

瓜破保育所 避難・引き取り訓練

 6月18日(火)瓜破保育所が、避難・引き取り訓練で、本校の運動場に避難して来られました。

 毎年この時期に、安全安心の取り組みとして、瓜破小学校に避難する訓練をしておられます。

 2歳児さんから5歳児さんまで、保育士の方々に誘導されて、みんなしっかりと歩いて本校の運動場まで避難できました。
 その後は津波を想定して、校舎の3階の教室まで頑張って階段を昇り避難し、模擬引き取り訓練も実施しておられました。

 訓練が終わったら、元気に「さようなら」ときちんと挨拶して、並んで保育所まで帰って行かれました。

 日ざしも出て蒸し暑い中、訓練に一生懸命取り組んでおられる様子や真剣な表情からも、保育所の皆さんの命を守る取り組みがうかがわれました。

 これからも、さまざまな場面で連携していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習

 6月16日(日)の午後、平野消防署から隊員のみなさんを講師としてお招きし、救急救命講習を行いました。

 万が一の時のために、AEDを使用した心肺蘇生の手順を学び、実践しました。

 昨年度と同様に、PTA成人教育委員会と学校教職員の共同開催でした。
 保護者の皆さんにも広く呼びかけ、教職員とともに参加していただきました。

 大切な命を守るための講習ですので、全員真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習 保護者説明会

 日曜参観の後、講堂で、5年生保護者の方に「林間学習保護者説明会」を行いました。

 スライドで現地の写真などを見ていただきながら、説明や質疑応答をしました。

 ハチ高原での二泊三日の宿泊学習が、安全で、元気に過ごせて、よい思い出づくりができるようにと、願っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

保健室より

給食室より