いちねんせいのみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
おはようございます。きょうもいいおてんきですね。こんなひは、そとにでて、おもいきりあそびたくなりますね。でも、いまはそとにでるのもむずかしいので、おうちでもできるいろいろなうんどうをしょうかいしますね。ちこちゃんのダンスもありますよ。

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

 きのうのこくごのほんよみはできましたか?こえにだしてよむと、くちやみみからもべんきょうできますね。
 ことばあつめも、できましたか?
4つよりたくさん、みつけることができたひともいるかな。こたえあわせをしてみましょう。ひらがなめいじんのだい2だんも、のせています。きれいなひらがながかけるように、がんばりましょう。

 きょうは、あたらしくさんすうのもんだいをのせています。どうぶつたちのがっこうで、あさがおのたねまきをするみたいだよ。さんすうのきょうかしょとふでばこをよういして、はじめましょう。
 こたえは、きんようびのほーむぺーじにのせますね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

いちねんせいたんにん
 うめだせんせい しらいせんせい
 たにかわせんせい しぎせんせい
             より

いちねんせいのみなさんへ(4月27日)

画像1 画像1
 みなさん、かわりなくげんきにすごしていますか。
 しがつも、こんしゅうでおわりです。みなさんにわたしたぷりんとも、きょうからはむらさきいろのひょうしのところになります。
 ひらがなは、ていねいにれんしゅうできていますか。このあいだ、いちねんせいのおともだちから、がっこうにはがきがとどきました。
「はやくがっこうにいきたいです。」
「しゅくだいをがんばります。」と、かいてくれていて、せんせいたちは、とてもうれしかったです。ひらがながかけるようになったら、こんなふうに、じぶんのきもちをつたえることもできるのですね。
 では、きょうも、こくごのべんきょうをしましょう。きょうは、きょうかしょをつかって、ほんをよむれんしゅうをしますよ。かがみがあるひとは、かがみもよういしてください。しっかり、くちをうごかして、おおきなこえでよめるように、がんばりましょう。それができたら、「あいうえお」のことばあつめもありますよ。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 こんしゅうは、すいようびが、しゅくじつでやすみなので、あしたのかようびのほーむぺーじに、こくごのこたえとさんすうのもんだいをのせます。たのしみにしていてくださいね。

いちねんせいたんにん
 うめだせんせい しらいせんせい
 たにかわせんせい しぎせんせい
             より

いちねんせいのみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、げんきにしていますか?
はやねはやおきは、まいにちできていますか。ねるじかん、おきるじかんをきめて、きそくただしいせいかつをつづけましょうね。
 きょうのしゃしんは、なんのはなか、わかりますか。これは、あさがおのはなです。
 いちねんせいのみんなは、せいかつかのべんきょうで、あさがおをそだてます。たねやうえきばちもよういしていますよ。きれいなはながさくように、みんなでおせわしましょうね。
 きょうは、さんすうのこたえものせています。すいようびのさんすうのもんだいをおもいだして、こたえあわせをしましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

 また、らいしゅうも、せんせいたちは、こくごとさんすうのもんだいをかんがえているので、たのしみにしていてくださいね。

いちねんせいたんにん
うめだせんせい しらいせんせい
たにかわせんせい しぎせんせい
              より

 1ねんせいのみなさん、おはようございます

画像1 画像1
 あさは、きまったじかんに、じぶんでおきていますか?あさごはんをたべたら、はみがきもわすれずにしましょうね。

 では、きょうもいっしょに、べんきょうしていきましょうね。

 げつようびのこくごのもんだいは、できましたか。はじめに、こくごのこたえあわせをしましょう。ひとつずつ、こえにだしてよんでみるといいですね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

 つぎに、さんすうのべんきょうを しましょう。
きょうは、
(1)さんすうのきょうかしょ
(2)ふでばこ(えんぴつ)
をつかいます。

 じゅんびをしてから、はじめましょうね。おうちのかたに、もんだいをよんでもらってやってみましょう。

 どうしてもこまったときは、がっこうにせんせいがいるので、きいてくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

1年生の保護者の皆様へ

 入学式の予定日から、2週間が経ちました。お変わりなく過ごされていますか。
 学校に来れない1日の時間の使い方は、とても難しく、ご家庭でも苦心されていることと思います。登校はできませんが、決まった時間に起き、朝ご飯をしっかり食べ、洗顔、歯磨き、身支度をする習慣は、今のうちにしっかり身につけさせていただきたいと思います。
 本田小学校の標準服は、自分で着られるようになっているでしょうか。ボタンやスカートのチャックが少し難しいと思います。体操服や給食着の着替えの練習もしてみてください。脱いだものをきちんとたたむことも、声かけしてあげてくださいね。
 NHK for Schoolの「ストレッチマンゴールド」や「で〜きた」には、あいさつや返事、良い姿勢など、生活習慣や学校生活について、楽しく学べる動画がありますので、ぜひ、ご覧になってください。視聴の仕方は、ホームページの【休業中特設ページ】の【全学年】の中に載っていますので、参考にしてください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 今週から、プリントの課題をより楽しく進めていくため、そして、子どもたちと学校をつなげていくために、ホームページに国語と算数の学習のページを設けることにしました。
・月曜日には国語の問題を、
・水曜日には、国語の解答と算数の問題を、
・金曜日には、算数の解答を載せる予定です。 
 問題は、子ども向きに作っていますが、お家の方に読んでもらって、一緒に会話をしながら進めていただくと、より一層理解が深まり、子どもたちにとってもよい時間が過ごせると考えます。
 お忙しいとは思いますが、ぜひ、お時間を作っていただき、学習する習慣をつけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

一年生担任より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 6年中学診断テスト
3/23 給食終了  5年林間前検診(13:45〜)
3/24 修了式
3/25 春季休業

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書