3年生 「ノートにしっかり書いています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算問題を解く。
課題に対する自分の考えを書く。
観察した結果をまとめる。
ノートに書く力が確実についています。

三年生 理科 「かげができるとき、太陽はどこにある?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげふみ遊びをしていると、鬼にかげを踏まれない場所がありました。
そこで、かげのでき方は太陽の位置と関係があるかどうかを調べることにしました。
まず、しゃ光板を使って太陽の位置を確認しました。
次に、かげのできる向きを確認しました。
かげができるときは、太陽の位置と反対側に見えることがわかりました。
かげは、日光をさえぎるものがあると、どれも同じ向きにできることがわかりました。

3年生 音楽科「おかしのすきなまほうつかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
うたの間奏にいろんな音を合わせた「まほうの音」をつくりました。
鉄きん、シンバル、すず、ギロ、小ダイコ、トライアングル、ウィンドチャイム、
これらの楽器を組み合わせてできたまほうの音。
うまく奏でることができたかな?

3年生 道徳 「お母さんの、ふふふ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちのいいところを見つけて、クラスで発表した主人公。
そのことを聞いたお母さんは、「ふふふ。」と笑って喜んでいました。
○友だちのいいところを見つけることが、わたしのいいところ。
○見つけられて嬉しい。
○これからも見つけていきたい。
という感想が出ました。
では、自分たちのクラスでは、どうでしょう?
みんなのいいところを黒板に書いて、「いいところ」でいっぱいにしました。

3年生 国語科 「サーカスのライオン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じんざの気持ちが変わる場面をノートに書きました。
男の子との出会い、会話、その後のやりとりを通して、じんざのやる気があがっていきます。
○男の子の優しさがうれしかった。
○大切なそんざいになった。
○男の子との会話が楽しみにしているので、眠らないで男の子を待っている。
場面ごとのじんざの様子から気持ちの変化を読み取りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 代表委員会
10/17 就学時健康診断
10/18 5年お話の会 よみきかせ 1年区役所英語事業
10/19 科学館連携事業
10/20 本田子どもまつり(土曜授業)

本田っ子

研究会

学校評価

学校教育ICT活用事業

全国学力学習状況調査

公開授業