6年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市小学校教育研究会 国語部の
授業研究会が行われました。

バックキャスティング(タイムマシン法)
という方法を使って、自分たちの町について
考えていきます。
まず、未来をえがき、そのえがいた未来から
現在を振り返り、今やるべきことを
見つけていくのです。

子どもたちは、「しぜんがあふれる町」
「人々の集う場所がたくさんある町」など、
未来のイメージをえがき、
そのために「クリーンな町づくりを行う」
「植物を植える」などと、
今やるべきことを考えました。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)は、プール納めでした。

6年生は、着衣泳に挑戦しました。

普段の水着と違い、洋服を着て水の中に入ると、
歩くのさえ大変で、なかなか思い通り
体を動かすことができません。

ペットボトルをもって、体の力を抜くと、
浮くことができました。

水の中では、焦らず落ち着いて行動することを
学ぶことができました。

6年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、学年全体で
総合「140周年の記念誌をつくろう」の
学習を参観してもらいました。

電子黒板に写された4枚の写真、
これは、いったい本田地域のどこにあった
建物なんでしょう?

この問題に、親子で挑みました。
たくさんの資料を親子で見ながら
楽しく活動できました。

6年生 花乃井中学校見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の金曜日、6年生は花乃井中学校へ
学校見学に行きました。

まず、図書室に入って浅田校長先生の
お話を聞きました。
校長先生は、だまし絵を用意してくださっていて
よく考えることの大切さや、
いろいろな角度から物事をみることの大切さを
教えてくださいました。

その後、グループにわかれて
授業の見学をしました。
中学校の授業は難しくてわからないのではと
不安を抱えていた子どもたちも、
ていねいでわかりやすい授業を見学し、
ホッとしていたようでした。

6年生 花乃井中学校見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の授業見学後、生徒会の皆さんから
中学校生活についての説明を聞きました。
6年生からは、給食についての質問が
たくさん出ていました。

3時からは、お楽しみのクラブ見学でした。
それぞれ、興味のあるクラブを見学しました。
吹奏楽部では、演奏をプレゼントしてくれました。

帰り道、「中学校に行くのが楽しみになった。」
という声が聞こえていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31