♪♪学校での子どもたちの様子をお届けします☆彡

ハチ高原からこんにちは! 〜林間学習(その1)

 7月27日(日)〜29日(火)にかけて、5年生は兵庫県養父市のハチ高原に行ってきました。
 現地での最初のプログラムは魚つかみです。冷たい清流に足を浸すだけで大はしゃぎの子どもたち。山女魚やアマゴを手づかみするのに大騒ぎになっていました。
 捕まえた魚は自分で串に刺して塩をふり、現地スタッフの方に焼いてもらいます。炭火で焼いた捕れたての川魚はあまりにも美味しく、感動しきりの子どもたちでした。
 ただ、塩を振りすぎて「山女魚の塩漬」になっているものもありましたが……(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だあ!プールだ!楽しいッ!!(^^)!

画像1 画像1 画像2 画像2
じめじめと暑い日が続きますが、暑さにも負けず元気いっぱいの子どもたち♪
特にプールの時間は、暑さも吹っ飛びます★しかし、水泳の学習は、ふざけていると危険です。ルールを守って取り組むよう常々指導をしております。ハンドサインに従ってきびきび動くこともできてきました。今はクロールをがんばっています!息継ぎが難しいけれど、みんな真剣に練習していますよ!もしよければ、ご家庭でも息継ぎのコツ教えてあげてくださいね♪中には、お家に帰って練習しているお子さんもいるみたいです(*^_^*)
平泳ぎも頑張ってまぁす★☆

うーん・・・これは資源ごみ!それとこれは〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期がスタートし、一か月が過ぎました。子どもたちは4年生としての学校生活にも慣れ、毎日元気に過ごしています。
さて、本日5月8日は、ごみの減量に関する体験学習会を行いました。環境事業局の方々に来ていただき、二時間目は、各家庭から持ちよったペットボトルをパッカー車に投入する体験をしました。三時間目は、普通ごみ、資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙などの分別についてお話を聞きました。盛り上がったのは、ごみの分別ゲームです。1組と2組の対決で、結果は同点!!!その理由は・・・子どもたちにお聞きください。(^^)
最後は、リサイクル可能なごみとそうでないごみについても知ることができ、とっても楽しんで学習することができました。
パッカー車のナンバープレートに隠された環境事業局の方々の思い・・・みなさんわかりますか〜?ヽ(^o^)丿
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
休日・祝日
2/11 建国記念の日

学校だより

おしらせ

学校運営に関する計画

教育目標

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査