土曜授業 「防災学習」 その2

運動場では、低学年、中学年、高学年ごとに、各ブースに分かれて体験しました。港消防署の方が朝早くから準備してくださいました。

初期消火訓練です。学年の実態に応じて訓練しました。

消火器は、
1.火の近くまで消火器を持って行く
2.ピンを抜いて、対象物にノズルを向ける
3.ハンドルをにぎる

実際の消火器は15秒〜20秒しか薬剤がでません。
落ち着いて狙いを定めないと、あっという間に終わってしまいます。

今日は、水が出る模擬消火器を使いました。目標に命中すると、くるくる回って達成感があります。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31