21日 給食

今日のメニューは、昨年の学校給食献立コンクール最優秀賞作品です。

「栄養たっぷりえだまめひじきご飯」
→ネーミングもいいですね。
「さけのさわやかレモン焼き」
「冬野菜のみそ汁」

平野区の瓜破西小学校の昨年の6年生の作品です。
献立のねらいは「色どりを意識して見た目も味も食感も楽しんでもらう健康メニュー」です。


画像1
画像2

今年初めの発育測定が終わりました。

今年初めの発育測定が終わりました。
今回は、身長と体重を測りました。

2学期より身長が伸びている人がたくさんましたね。
次、身長を測定する時は、新しい学年になってからです。
楽しみにしていてください。

発育測定の前に「咳エチケット」の保健指導をしました。
南市岡小学校では、インフルエンザなどで学級閉鎖はしていませんが、他校では流行しているところもあります。

ウィルスは、会話・咳・くしゃみでも広く飛び散ってしまいます。
会話では、約1m、咳では、約3m、くしゃみでは、約5m、飛びます。
「咳エチケット」をみんなで守って、かぜやインフルエンザの流行を防ぎましょう。
画像1
画像2
画像3

給食週間

今週は南市岡小学校の給食週間です。給食委員会の児童が、学校給食の歴史などを説明した後、調理員さんに日ごろの感謝の気持ちをこめて、学級や委員会で作ったカレンダーをプレゼントしました。

調理員さんの話です。
「今はとても寒くて、野菜を冷たい水で洗うのはつらいです。でも、みなさんが、食缶やボールを空っぽにしてくれたり、おいしかったよって言ってくれたりすると、うれしくて、またがんばろうっていう気持ちになります。」
画像1
画像2

20日 給食

「先生!僕、2年生までは酢豚食べられへんかったけど、今食べれるようになってん。」

と、ある3年生。出来なかったことが出来るようになれば、それが自信につながります。


画像1
画像2

3年生 くらしの今昔館

画像1
画像2
画像3
今日は、社会科の学習でくらしの今昔館に行って来ました。

館内の江戸の町が再現されているところでは
「天井が低いなあ。」
「窓がガラスじゃない。」
など、今の家との違いにいち早く気付くことができていました。

昔の生活の道具やが学用品が展示されているコーナーでは実際に電話や洗濯機を触ることができました。
黒電話を触ってみた感想は、
「受話器がとにかく重い。」だそうです。
洗濯機を見て
「昔のは小さいから、うちの家族やったら、何回も洗わないとあかんわ。」
と言う声も聞かれました。

今昔館を出た後は、日本一長い天神橋筋商店街を少し見学して帰って来ました。
終わりが全く見えない事に、子ども達はびっくりしていました。

学びの多い、充実した校外学習になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

南市岡小安全マップ

保健だより