高学年 理科

画像1
画像2
画像3
休校中でゴールデンウイークもあり、みんなの世話ができなくなっていましたが、大切に育てていたメダカはまだまだ元気に泳いでいます。
今日、水そうの水をスポイトで1てきとり、プレパラートをつくって、けんび鏡で観察しました。(写真2枚目、3枚目)
そのあと、スポイトに残っている水をメダカにあげると口をパクパクしていました。
メダカの水そうの水の中には、メダカの食べ物があるのでしょうか?

児童のみなさん なわとびに取り組んでみましょう

なわとびは、少しのスペースで取り組むことができる全身運動です。
また、跳び方や回数、時間などで自分の成長も確認しやすいです。
ここで一つ、変わった技を紹介します。お家の人と気分転換で外に出たときなどに、ぜひチャレンジしてみてください。
できると気持ちがいいです。
(前回しと後ろ回しが混ざってます。)

画像1

登校日(5月13日)

画像1
画像2
画像3
約2か月ぶりの登校でした。子どもたちと担任の、初対面の日でした。元気な顔をみることができて、本当に良かったです。

続きはこちら

児童のみなさんお元気ですか。

 いつもなら新学期が始まって2週間が経ち、学校生活にも慣れてくる頃ですね。
しかし、今年度のスタートはこのような形になってしまい、とても残念に思います。
 ここで、今、児童のみなさんにできることを考えてみましょう。

1.生活リズムをしっかりと整えましょう。
 早寝早起き(学校がある時と同じくらいの時間に起きていますか?)、よくかんでよく食べる、お家の中でも軽く体を動かしてみる、新学年の学習、お家の仕事を手伝う、息抜きの遊びなど、計画的に毎日を過ごしてくださいね。

2.手洗いうがいをしっかりとしましょう。
 ウィルスをもらわない、広めないことを意識してください。

3.学校が始まったときの楽しいことや好きなこと、目標や夢を想像して、前向きな気持ちがもてるように、お家の人とたくさんお話したり笑い合ったりしましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 いつもとは違って過ごしにくい毎日と思いますが、みんなで頑張って乗り切りましょう!
 みなさんの元気な姿を見られるのを楽しみにしています。

生活指導担当 阪口

学習園

学習園の雑草を抜いて、耕運機で耕しました。

子どもがいないので、学習園のチューリップも寂しそうです。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31