令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

ザリガニ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみんなは、みんなで捕まえたザリガニを毎日観察したり餌をあげたりしてきました。よく観察しているのでとてもよく描けています。今にも動き出しそうですね。

足し算引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数科の時間に「たし算とひき算」を学習していました。80+30の計算では、「10のかたまり8こと3こをたす。」という考え方をして解いていました。数が大きくなっても足し算の基本を使えることを見つけました。

拗音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しゃしん」「びょういん」など小さい「やゆよ」が使われている言葉を見つけていました。たくさん見つかるかな?

ことわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がことわざに使われている漢字とそのことわざの意味について学習していました。「のうあるたかはつめかくす」「なさけはひとのためならず」など、意味が分かると深いですね。

直列?並列?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の時間に子どもたちは、電池の直列と並列の時の違いについて学んでいました。実験用具のプロペラの回り方の違いから予測します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 春季休業・校区巡視
4/3 春季休業・校区巡視
4/4 春季休業・校区巡視
4/5 春季休業・校区巡視
4/6 春季休業・校区巡視 入学式準備(9:00〜)
三先小学校入学式(講堂使用)

運営に関する計画

学校協議会 開催案内

学力・体力等調査

学校だより

いじめ防止基本方針

非常変災時の措置

学習者用端末

がんばる先生

学校のきまり