1年生紹介の練習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(金)の児童集会は1年生の紹介です。
ふれあい班の6年生がペアの1年生の名前を紹介すると、1年生が大きな声で「はい!」と返事をします。その後、様々な工夫したパフォーマンスが始まります。
どんな風にしたらみんなに名前を覚えてもらえるか、みんなが笑顔になるか等々、楽しみながら練習をしていました。
1年生を気遣いながらリードする6年生。6年生を信頼して笑顔いっぱいの1年生、素敵な練習になりました。
自分の苦手意識を克服する「自分越え」の集会になること間違いなし!です。
6年PRIDEかけて集会に挑みます!

4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で、
「今日から家庭訪問が始まります。4時間授業で給食後下校後です。放課後安全に過ごしましょう。」
「今週末からゴールデンウィークで10連休が始まります。目標をもって計画的に過ごしましょう。」と6年生が全校児童によびかけた後、元気に朝のあいさつをしました。


1年生は体育でラジオ体操をしました。その後、50m走のタイムをとったりソフトボール投げの練習をしました。

6年生の理科の学習は、「ものの燃えかた」です。
どんな時にものが燃え続けるかや空気の動きをろうそく、線香を使って実験しました。

第1回目の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員の元気な声で 第1回目の集会の幕開けです。
ドラムロールの後は、前期代表委員の発表です。
これまでの先輩の偉業を継ごうと、自分らしさを発揮した自己紹介、決意表明に大拍手が起こりました。
令和の幕開けにふさわしい
一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができた発表になりました。
北田辺後継の人材、前期代表委員の活躍が楽しみです。

音読の声が響いた6年生の参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生初めての参観は、平成最後の参観になりました。
国語科の学習で、詩「涙」について話し合いました。
色々な場面で、嬉しかったり悲しかったり感動したり悔しかったり…。様々な感情の時に出る涙、その出方も様々なので作者は、「涙ってへんな水」と表現したことが話し合いで分かりました。
話し合いの後は、グループで、間や速さ、声の大きさ、強調するところ等の工夫を話し合い、音読発表をしました。
即興のBGMも入り、素敵な音読になりました。

6年 グループで詩の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で、詩「いのち」の学習をしました。その後、グループごとに音読の練習をし、発表しました。
発表の際は、グループの工夫を発表してから心をこめて堂々と音読しました。
聞き手は感想をもちながら真剣に聴き、自分の思いを伝えることができました。