10月7日(木) 5年生理科

 5年生の理科では、「天気がかわるときの雲のようす」について学習しています。グループごとに8方位それぞれを担当し、9時、12時、14時半の3回に分けて屋上で観察を行いました。雲が動いていることや、天気が変わっていることに気付くことができ、意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日(火) 5年図画工作科

 図画工作科の学習で、テラコッタ粘土を使いシーサー作りをしました。手のひらや指を使って、シーサーの胴体や口のくぼみを作っていきます。髪や牙、目などを工夫し、オリジナルのシーサーを楽しんで作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(月) 5年生理科

 理科の学習では、「花のつくり」について学習しています。ヘチマのおばなの先についている花粉をセロハンテープでとり、顕微鏡で観察する活動を行いました。顕微鏡の使い方を学びながら、ヘチマの花粉の形や色を観察することができました。子どもたちは、初めてみる花粉の様子に驚いているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月31日(火) 5年 社会

社会科の学習で、オンライン工場見学を行いました。
車をつくる工程や、つくられた車の運搬方法など
知らなかったことをたくさん学ぶことができました。
貴重な映像を見ることができ、関心をもって学習に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月30日(月) 5年 小物作り

家庭科の学習では、小物作りが始まります。
学んだことを生かして、縫い方や色を工夫して取り組んでいます。
みんなの作品の完成が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31