♪♪学校での子どもたちの様子をお届けします☆彡

防災授業1【9月15日】

 9月12日(土)は、平野区役所、平野消防署との連携による防災授業がありました。
 まずは第一段階、火災を想定した避難訓練から始まりました。
 いつもは実施しない時間帯に非常ベルを鳴らす展開でしたが、速やかに避難場所へ集合できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災授業2【9月15日】

 避難訓練に続いて、学年毎に学習場所が変わります。
 1・2年生は火災時の煙を疑似的に体験できるテントを使って、煙の恐ろしさ体感しました。3・4年生は水消火器による消火体験を行い、5・6年生は防火啓発のアニメを見た後、防災に関するクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災授業3【9月15日】

 2時限目は、1・2年生が災害時の搬送体験を行い、3・4年生と5・6年生は1時限目の内容をそれぞれ入れ替えた授業を行いました。途中、1・2年生は特別に消防車を見せていただくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災授業4【9月15日】

 当日は、区役所からパネルと災害時用簡易トイレの展示もありました。
 おいそがしい中、ご協力いただいた区役所と消防署の方々、本当にありがとうございました。
 また、防災グッズ(パンの缶詰・簡易トイレ)を子どもたちに配付してくださった喜連東地域活動協議会、連合振興町会、社会福祉協議会のみなさま方、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

台風に備えて〜避難訓練・地域子ども会【9月8日】

 9月7日(月)5時限目、台風接近による暴風警報発令を想定した避難訓練と集団下校を行いました。
 避難に要した時間(最終の人数報告までに要した時間)は16分間でした。
 教頭先生からは、集合が早い遅いではなく、実際に集団下校となった際には、地域別に集合するだけではなく、他の色々な対応で時間を要してしまうことや、いかに緊張感をもって訓練に臨めるかが重要であるなどのお話がありました。
 台風の多い季節。訓練が生かされる場面が今後あるかもしれません。教職員も常に緊張感を持って児童への指導や対応にあたっていきたいと思います。
 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29