TOP

今年LASTの土曜授業 〜6年生の卒業を祝う会〜

3月2日(土)
 2時間目からは6年生の卒業を祝う会です。 1〜5年生が花道を作り、6年生の入場を待ちます。
 一人ひとり、ハイタッチの波に足が止まります。でも、顔は笑顔。 入場から温かい空気でした。
 そして、ゲームでは、じゃんけん列車とBINGO。 じゃんけん列車は卒業を祝う会バージョン。
 グループで最初から列になり、先頭の6年生がほかのグループに会い、ハイタッチをした後、じゃんけん。
 じゃんけんに勝つと一番後ろに行けるというルールでした。
 やっている中心に行くと…列の後ろの友だちが
「がんばれ〜〜〜!まけるな!!!」
 と応援しています。
 普通のじゃんけん列車だと、チーム意識はあまりありません。
 でも、今回のルールだと、チームでまとまりました。
 だから、勝っても負けても楽しそうでした。
 そして、2つ目のゲームは『思い出BINGO』
 グループで今年の思い出を話し合い、ビンゴ出来そうなものを選んでビンゴカードに書いていきました。
 キーワードを言うのは6年生です。
 BINGOになることも楽しそうでしたが、それ以上に思い出話に花が咲いているグループもありました。
「運動会、組体操すごかったよな」
「みんな、レオマワールドっていうところに行くんだよ」
 6年生が体験したことや、1年生が今年楽しかったこと。
 自然に話し合うことができていました。
 そして、いよいよ各学年から6年生へ送るメッセージ&出し物。
 リコーダーや歌、合奏など各学年工夫していました。
 どの学年も、自分のできること、そして、
「ここまでできるんだよ」
というメッセージを込めて演奏していました。
 さらに会は進みます。
 6年生からのクイズとリコーダー『カノン』の演奏。
「きれいなリコーダーの音が聞こえるなぁ」
 と普段、思っていたリコーダー。
 とてもきれいな音色でした。
「私たちもカノンのリコーダーやってきたけど、やっぱりさすが6年生やなぁ。私たちも立ち止まれない。6年生になったときにあんな風になりたいな」
 と話していました。
 どの出し物もゲームも、楽しかったです。
 たくさんのおうちの方もみんなが楽しむ様子や、緊張している様子を見て、うれしそうでした。
 様々な思いや思い出やできるようになったことが伝わりあい、学びあえました。
 今年度、最後の土曜授業。
 充実した「ありがとう&おめでとう会」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 地区別児童会(集団下校)
SC来校AM
3/7 代表委員会
3/8 放課後ステップアップ