TOP

よりよいダンスをつくるために 〜3・4年生体育〜

9月10日(月)

 3・4年生のダンス「できっこないをやらなくちゃ」では、新たなチャレンジを始めました。
 グループそれぞれのダンスを見て、『いいなぁと思ったところ』と『直したほうがかっこよくなるなぁ』と思うところをグループで話し合い伝えあい。
 見られることも、褒められることも、そして、直したほうがいいなぁと思うところも、すべてがプラスになっています。
 少しずつまとまり、ダンスもそろっていきます。

 本番まで3週間。
 毎日のチャレンジでつながります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の「いのち」を生かして 〜2年生図工〜

9月7日(金)

 以前、傷んでしまったナスを使って工作にして、話し合い活動をしました。
 今回は夏に育てられすぎて大きくなりすぎてしまった夏野菜たちの「いのち」をいただいての図工の学習。
 大きくなりすぎたオクラは湯がいても柔らかくなりません。
 そこで、今回はオクラを切って、断面をスタンプにすることにしました。

 大きなオクラを切って、絵の具を付けて、自分の好みの色に彩色したTシャツにスタンプしていくと…

「あ〜〜〜!星の形になった〜」
「面白い形になったよ」

 気分はデザイナー。
 楽しんで、違う形で『夏のいのち』をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物と同じに描こう! 〜4年生図工〜

9月7日(金)

 4年生の図工では『ランドセル』を描き始めます。
 ランドセルは1年生の時から6年生まで使います。
 6年間、毎日背負い続けます。

 よ〜く見てみると、丈夫に作られていることがわかります。
 よ〜く見てみると、丁寧に作られていることがわかります。

 皮や縫い目の一つ一つも逃さないように描いていきます。

 ネームペン一発勝負のこの作品。
 タブレットで写真を撮って描いていきます。

 買ってくれた人の思い。背負い続けた自分の思いも一緒に描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 〜5・6年生組体操〜

9月7日(金)5時間目

 組体操の学習も進みます。
 3人組になっての技の学習。

 それぞれの力を出し切って、演技を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 〜運動委員会〜

9月6日(木)

 
 今年は児童席すべてにテントが立つ予定です。そのためたくさんのテントの支柱がありました。委員会の時間を使って用具やテントを運びました。
 汗をかきながら、安全に、スピーディーに作業は進みます。

 運動会まであと3週間。
 用具と気持ちを準備します!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 放課後ステップアップ
3/2 土曜授業『見守り隊お礼の会』『卒業を祝う会』
3/4 4年フッ化物塗布
一斉下校
3/6 地区別児童会(集団下校)
SC来校AM
3/7 代表委員会