TOP

6年生 算数

 「拡大図と縮図」の学習

 「三角形の拡大図と縮図のかき方を考えよう」の課題に取り組みました。

 拡大図をかくために必要な情報(長さや角度)は何かを考えました。

 まずはひとりで。そして、同じ考え方の子が集まってグループで考え方を確かめ合いました。

 それぞれの作図の仕方の発表は、先生がロボットになり、子どもたちはロボットに作図の方法を指示する方法でした。コンパスや分度器などの道具を使い、算数の言葉で表現しながら、指示を出して、拡大図を完成させました。

 どの子も、じっくり考えて、作図方法を見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展に向け、粘土で「シーサー」をつくりました。集中し、こつこつと仕上げました。
個性あふれる作品を楽しみにしていてください。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい漢字「青」「名」などを学習しました。
先生が示すお手本を、みんなじっと見ています。
次に、声を出しながら筆順を確かめ、ドリルにていねいに書いていきました。
どの子もよくがんばっていました。

2年 算数科

九九の学習が続いています。
授業の終盤、先生が「次は、第3ステージ(の問題)です!」と言うと、黒板に段がばらばらのかけ算の式を書いていきました。それをノートに写し、答えを書いていきました。
短い時間で、ノートに写せる子どもが増えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作〜作品展に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日の作品展に向けて、どの学年も、意欲的に取り組んでいます。
写真は1年の絵画、3年の工作の場面です。
みなさん、完成まで、慌てずにじっくり取り組んでください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30