〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の給食「きのこソースハンバーグとマカロニスープ」

今日の給食は、「きのこソースハンバーグとマカロニスープ」です。

きのこハンバーグは、「おいしい!」という感想が出ていました。
スープもこの寒い時期には、温まります。


画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんの活動

本日、12月9日は、図書ボランティアさんの活動日です。

午前中から作業が始まります。今、取り組んでおられるのは、教室用の朝読書のための整理箱作りです。手づくりのものが、各教室に設置されます。
とても可愛らしいボックスで、教室が和みそうです。

現在、スタッフの方は、4名おられ、月に1回、熱心に活動いただいています。

ぜひ、皆さんも図書室を大いに利用して、ボランティアの皆さんの熱意に応えましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

韓国の先生方が視察に来られます。

明日、12月9日(火)、午後、韓国政府の教育部(日本の文部科学省に相当)、教育開発院(日本の教育政策研究所に相当)と小中高学校の現場の先生方、合わせて20名の先生方が本校の授業見学と学校の様子を見に来られます。

大阪市の中学校を代表して、本校をご覧いただくということで、私たちも良い迎え方をしたいと思っています。
このように、墨江丘中学校を評価いただくことは、とても名誉なことで、子どもたちの、普段の努力の結果だと信じています。

また、ホームページで写真をつけて、報告いたします。
画像1 画像1

PTA三校親善ソフトボール大会(女子)

本日、12月7日(日)、本校グランドで、校区三校による、PTA親善ソフトボール大会女子の部が、開催されました。

三校は、墨江小学校、清水丘小学校、そして本校、墨江丘中学校です。

PTAの皆さんも、このように多くの行事を活発に行われています。このような三校行事がいろいろあることで、本校校区のPTAの皆さんは本当に仲良くされています。

こういった交流の雰囲気の良さというのは、子ども同士のつながりにもよい影響をもたらしています。
墨江丘中学校の子どもたちが明るく、男女を問わず仲がいいのも保護者の皆さんの気持ちが伝わっている証拠です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区地域マラソン駅伝大会

本日、12月7日(日)、晴天のもと、墨江、清水丘、両地域それぞれで、町会対抗の子どもマラソン駅伝大会が開催されました。
墨江校区は住吉公園で、清水丘校区は本校グランドで行われました。

墨江校区の大会では、本校陸上部の長距離選手が、前走と後走を務めました。

どちらの小学校にも足の速い子が多く、前走の中学生も走りがいのある、盛り上がった大会となりました。

本校区の地域行事は、ほんとうにたくさんあります。
どの行事も町会という単位は、現在、私たちが失いつつある地域隣組のコミュニティーそものもであります。その大切なつながりを子供たちが今も受け継いでいることの素晴らしさには感動します。

また、このような活動を二つの地域の役員の方々が、準備や運営に努力され、長年、維持されていることに心から敬意を表します。

このような地域にある本校は、感謝の気持ちでいっぱいで、活動されている地域の皆様や多くの伝統的な地域行事を大いに誇りにさせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 口座振替 後期選抜
3/17 職員会議 元気アップ学習会
3/19 1年球技大会 元気アップ学習会
3/20 基礎学力診断テスト(午前) 1・2年球技大会予備日

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

吹奏楽部

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査