〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

教室油引き

本校は一足制(運動靴で校舎、教室に入る)のため、教室の床を保護することが必要です。
そのため、定期的に教室の油引きが必要です。

学期に1回行ないますが、今日はその日で、いつも以上に教室をきれいにして、油を引きます。

ジョウロで少しずつ専用の油をまき、モップで、しっかりとしみこませていきます。本校では子供たち自らが、頑張って作業を行ないます。

独特の油のにおいが、昔ながらの教室を思いださせ、とても懐かしい気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生薬物乱用防止教室

3年生は、クラスごとに薬物乱用防止教室を行ないました。

学校薬剤師の松岡先生から、薬物の恐ろしさ、健康被害、犯罪性など、DVDとお話で、身近な問題として、理解することができました。

マウスの動物実験の場面では、その危険性を実際に起こる行動として、緊張して見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生技術家庭科

1年1組は、5時間目、研究授業で技術家庭科がありました。

現在、1年生は、木製のCDラックを制作しています。
先生からは、「技術では正確さが求められる、1mmの違いで作品が変わってしまう」と、指導を受けました。

木材カット、研磨、組み立てと作業が続きますが、全員、懸命に作業に取り組んでいました。

「後、10分です。」  「わかりました。」

途中で、学級代表さんが作業時間の経過を大きな声で知らせます。
そうすると、全員の大きな返事の声がします。

とても、気持ちのよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府ポスターコンクール入選

大阪府 「歯の保健」図画・ポスターコンクールに、本校から2年生の2作品(2名)が入選しました。
これは、大阪府歯科医師会が主催するコンクールで、健康な歯を保つということで、歯磨きの奨励などをテーマにしたものです。

2人の作品は授業で作られたもので、この後、JRの列車内の吊り広告等で掲示されるそうです。

どちらの作品も、とても分かりやすく、歯磨きの大切さを一目でアピールする作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生全体学習「命の尊さ」

昨日、今日と6時間目、2年生は学年全体学習として「人間の尊厳と命の尊さ」をテーマに学習しました。
人が生まれ、成長していくことを自分の問題として考え、今、中学生として、子供の立場、大人になる立場、双方の立場から見つめ直す学習です。

今日は、講師として現在、育児休暇中の本校の先生に学校に来ていただき、実際、出産を終えた母親として、子供が生まれるとはどういうことか、人の命をどう考えるのか、など自分の赤ちゃんを連れて来られ、講話をされました。

2年生の皆さんも、身近な先生からの、自らのお子さんの出産、育児という率直なお話で、全員が真剣に聞き入っていました。

きっと、みんなが心の中で、「命について」、「人について」、何かを問い直す、そんな大切な時間となったのではないかと思いました。

子供たちの真剣な表情から、私も何かを感じるものがありました。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 口座振替 後期選抜
3/17 職員会議 元気アップ学習会
3/19 1年球技大会 元気アップ学習会
3/20 基礎学力診断テスト(午前) 1・2年球技大会予備日

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

吹奏楽部

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査