〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

3年かるた大会

本校では、学年別クラス対抗のかるた大会を3学期にかけて、実施してきました。

今日、26日は、その最後の3年生の大会が体育館で行われました。

3年生になりますと、3回目ということもあり、子どもたちの盛り上がりも大きく、どの学年にも増して、一首ごとに歓声が上がっていました。

結果、優勝は1組、準優勝が5組、3位が3組ということになりました。おめでとうございます。

ただ、どの子どもたちも、見事な集中力と戦いぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年技術授業「動くオルゴール」製作

3年生の技術科では、最後の製作としてオルゴールのメロディとともに動く「オルゴール工作」の実習を行っています。

曲目はいくつかの中から、自分で選べるそうで、動くものは動物が主になっています。

見て回っていますと、とても楽しそうな作品ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タウン誌に職場体験が紹介されました。

地域情報誌「ハートブック」殿辻・清水丘周辺版の今月号には、1月に行われました、2年生の職場体験の様子が紹介されています。

お店は殿辻の「旬菜や うりぼう」さんでお世話になった時の様子です。
その時の厨房での調理風景や感想なども、掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(水)の給食はメインが「ビーフシチュー」

今日、25日(水)の給食はメインが「ビーフシチュー」でした。
「季節のいちご」もついて美味しそうです。

温かいごはんと温かいシチューは食べていて、ほんとうにほっとします。
ごはんにシチューをかけてハヤシライス風にして食べる人もいます。

あと、鯵(アジ)のハーブフリッターとブロッコリーサラダがつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区の相撲部屋訪問

大阪の季節の風物詩であります、大相撲春場所が近づいてきました。
この3月大阪場所のことを聞くと、私たち学校関係者にとっては、毎年の公立入試の時期で「いよいよか」という思いが強くする時期です。

本校、校区にあります住吉大社には「立浪部屋」の宿舎が入っています。
境内には土俵もあり、お相撲さんの稽古をほんとうに間近で見ることができます。

稽古の見学時間は、毎朝7時から9時の間、となっていました。
「ぜひ応援してください」と張り紙がありましたので、マナーを守れば誰でも見学できます。

稽古は、厳粛で、大きなお相撲さんの、しこを踏む足音、気合を入れる声、などが聞こえてくるだけで緊張感が漂っていました。

また、横綱の奉納相撲も28日(土)13:00から境内で行われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 第38回入学式

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

吹奏楽部

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

英語能力判定テスト