〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

6/3 各学年SDGsを土台として

これからの未来を考えると、

今の子どもたちが社会の中心となり活躍する20〜30年後の世界・社会では、SDGsの取り組みに全く関わりを持たない職業や企業は全くないと言っても過言ではありません。


学校で今、SDGsを学ぶことは「生きる力を育むこと」そして、SDGs教育とは、「未来の地球人を創る教育」であると考えています。

全教科・カリキュラム・学校行事などあらゆる行動をSDGs17項目と紐づけ、学ぶ目的を明確にし、問題意識と解決に向けた意欲を醸成させます。

「出来ることから」

「身近なことから」をテーマに地に足のついた実践型のSDGsを考えて取り組んでいきます。

自分の身の回りにある様々な課題について、考えるきっかけがこれからのみなさんの「力」となると信じています。



授業の形は数年前と変化、変化で「授業」というイメージが変わりつつあります。

大切なことを残しつつ、そして流行、未来を考えて新しいものを取り入れて進化していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 朝の登校時の消毒も習慣化

朝「おはようございます」の挨拶のあとは、消毒へが定着しました。

ウイルスをシャットアウトする。

暑さも増してきます。

体調管理の徹底を再度してください。

食事、睡眠、運動のバランス

何よりも熱中症は「睡眠不足」の時に起こりやすいので、夜中までスマホ、ゲームをやっている人は自分の生活を見直し、自分で自分をコントロールできるようにしましょう。

どうしてもやめられない。

習慣が定着してゲームが、、、

そのような人は先生に相談してくださいね。

この夏も暑さには「熱さを・・・」乗り越えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 社会科 環境問題 SDGs

2年社会科の授業では、環境問題をテーマに近畿地方の学習を進めています。

総合の時間にも学んでるSDGs(持続可能な開発目標)の達成にむけて、水問題、ゴミ問題、公害問題、都市景観の保全問題について、原因と解決方法をグループで話し合っています。


グループで話し合った内容をワークシートにまとめ、Teamsに掲載しながら発表することでクラス全体で共有しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 選択制部活動見学16:00〜
9/10 秋季教育実習終了
9/11 学校休業日
心臓2次検診(該当者−AM我孫子中)
9/13 体育大会練習期間開始(28日迄−45分授業)
学年練習1
(雨天時14火の授業と入れ替え)

学校評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん