4年校外学習 in 柴島浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(火)、4年生が校外学習で柴島浄水場に行ってきました。

 川からの水が、どのようにしてきれいな飲み水になるのかという仕組みについて大きな施設を見学しました。

 はじめは、川からの水を貯めておく俳水槽にある沈殿地という所を見学でした。そこでは、水の中に薬品を入れてかくはんし、泥やゴミ同士が吸着する様子を見ました。
吸着した泥が集まるとやがて沈殿します。そして、その沈殿物を乾燥させたものはスラッジというそうです。スラッジは、1日で50tもの量になり、最後には大阪湾の埋め立てに使われるそうです。

それから、大会議室で職員の方から浄水場の仕組みについて詳しく説明していただきました。みんな静かに話を聞け、さすが4年生というところでした。

その後、各クラス3つの班に分かれて、「ミニろ過装置」を用いて水をきれいにする実験をしました。泥水や色水を、砂や活性炭に通すことで透明になる様子を見ることができました。この実験では、それぞれが役割をきちんと果たし上手に結果を出すことができました。

今回の見学や実験は、私たちが日常生活で何気なく使っている水について深く考えるよい機会になりました。

学校にパッカー車が来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(木)の2、3時間目、校庭で「パッカー車の出張授業」がありました。

 始めに先生から、「城北センター」の職員の方々の紹介があり、その後、パッカー車の説明と操作の実演が行われました。

そこでは、オルゴールの曲の違いよって、その日が何の収集日かが分かるようになっているということを学びました。
 
例えば、「小鳥が来る街」 ⇒ 普通ゴミ
    「赤トンボ」   ⇒ 資源ゴミ
    「草競馬」    ⇒ 容器・プラスチックゴミ
    「シャボン玉」  ⇒ 古紙・衣類
ということでした。
 
 次に、「紙ゴミの積み込み」と「停止体験実習」をしました。途中、パッカー車の「ダンプアップ」を見させてもらう機会がありました。これは、ダンプが上がって、積み荷を一気に落とす操作のことを言います。あまりの迫力に、思わず子どもたちの中からも驚きの声が上がっていました。

 4時間目には、多目的室でゴミの減量や分別方法についてのお話があり、自分たちの生活とゴミとの関わりについて、改めて考える機会になりました。

初めての車いす体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)の3、4時間目、体育館で「車いす体験講習会」がありました。

 始めに「リハビリテーションセンター」の方々からの照会がありました。その後、車いすの部品や基本的な操作の仕方の説明を受けました。

 次に、自分一人で車いすに乗り、段差やスロープなどの障害物が設置されたコースの自走体験をしました。どの子も初めての体験で、車いすの操作に少しとまどっていましたが、ゴール近くになる頃には、上手にコントロールできるようになっていました。
 
 4時間目には、「介助体験」として、車いすに乗る人と押す人に分かれて、校内をコースにして、2人1組で回りました。スロープを下る時には車いすを反対に向けて、押す人がスロープの下になります。それから、ブレーキを使いながら車いすを操作することができました。

 今回の学習を通じて、子どもたちの体の不自由な人に対する理解が進み、また、同時に思いやりの心もしっかり育てることができたのではないかと思います。


4年生 校外学習in鶴見焼却工場

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(木)、4年生が鶴見焼却工場の社会見学に行ってきました。

 新しいクラスになって初めての校外学習なので、みんなワクワク・ドキドキした様子で焼却工場に向かいました。

 初めに、学校の東門を出て、まぶしい春の日差しの中、焼却工場まで歩いて行きました。

 焼却工場に着くと、職員の方に案内されて、会議室で焼却工場の仕組みについて説明をしていただきました。ここでは、ゴミの流れ、灰の流れ、空気の流れ、排ガス・排水の流れ、蒸気の流れがあることが分かりました。

 工場の中の見学では、3つの班に分かれ行動しました。広いゴミピットの中で、するどいつめをもったクレーンでゴミを回収している様子を見たみんなからは、驚きの声が出ていました。
 
 他にも、工場のすべてを制御する中央制御室や蒸気タービン、焼却炉で焼却された灰を集める灰ピットなどを見学しました。

 今回の見学で、ゴミの焼却・処理について多くの学習をしました。4年生には、この機会を少しでも普段の生活やこれからの学習に役立てて欲しいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31