4年2組焼却工場見学

本日は4年2組が鶴見焼却工場に見学に行きました。
社会の授業で学習した焼却工場のしくみについて、
ビデオをみたり、職員の方の説明を聞いたり、自分の目で確認したりして
学びを深めることができました。
一つ一つの機械や部品の大きさ、ごみの量の多さに
驚いた様子でした。

片道50分の道のりでしたが、
周りの景色を楽しんだり、ドングリを拾ったりして
楽しく元気に学校まで戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツデイの練習

4年生は今週から合同体育で
スポーツデイの練習をしています。

学年で練習することで
お互いのクラスの良いところが見えた練習となりました。

あと2回合同体育をしたら
いよいよ本番です。
子どもたちも徐々に気持ちが高まってきています。
当日晴れることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 車いす体験

4年生は3・4時間目に
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき
車いす体験をしました。

車いすの開き方や閉じ方を学習した後、
自分で車いすに乗り操作する自走体験と、
友達を車いすに乗せて介助の仕方を学ぶ介助体験を行いました。

スロープでは後ろ向きに進んだり、
段差のある所では乗っている人に声をかけたりと
車いすに乗っている人が安心できるように工夫する姿が見られました。
車いすを動かすことの難しさを感じた子どもたちでしたが、
普段することのできない体験ができ、とても楽しかったようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生への読み聞かせ

4年生は国語の学習で「たしかめながら話を聞こう」という
単元を勉強しました。
単元の中では、低学年に紹介したい本を選び、
なぜ紹介したいのか友達に説明する学習をしました。

学習のまとめとして、実際に一年生に読み聞かせを行いました。
マスクとフェイスシールドで感染症対策をとり
本番前は少し緊張した顔の4年生でしたが、本の持ち方を工夫したり
声の大きさを変えたりしてしっかりと読むことができていました。
読んであげた本は一年生に貸し、教室に置いてもらう予定です。

上手に読めた達成感と、楽しんでくれた一年生の顔を見て
嬉しそうな4年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園の準備ができました

画像1 画像1
4年生は、4月の理科の授業でヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの種の観察をしました。
5月下旬には学習園に植える予定です。

茎が伸びてきた時のために
学習園に棚を設置しました。

元気に成長するのが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査結果

行事予定表

年間行事予定

お知らせ

学校経営方針

校長戦略支援予算

運営に関する計画

学校協議会

令和2年度 運営に関する計画

令和3年度 運営に関する計画

令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査