大阪のこと考えてみよう!(6年社会見学・大阪歴史博物館、ピースおおさか)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会見学で、大阪歴史博物館とピースおおさかに行ってきました。
まず最初に、難波宮時代の人々の暮らしや建物、服装を調べました。
次は、江戸時代の大阪についてです。
そして、明治大正の頃の人々の生活です。
さらに、ピース大阪では第二次世界大戦当時の生活、召集令状や千人針、焼け野原になった大阪の街…
古代から現代まで、さまざまな変容を遂げながら、私たちの“今”の生活があることを学びました。

幻想的な影絵の世界(劇鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、劇鑑賞会が行われ、幻想的な影絵の世界を楽しみました。
1〜3年は「三枚のおふだ」
4〜6年は「かぐや姫」
演じてくださったのは、劇団かかし座の皆さんです。
劇に入る前に、指で作る影絵を教わりました。
低学年は“ふくろう”
高学年は“うさぎ”が作れるようになりました。
劇は、影絵と生身の演技とが織り交ぜられながら進んでいきます。
時には、怖い“やまんば”が影絵の中で暴れまわったかと思うと、次の瞬間には舞台中央に飛び出してきます。
その絶妙のタイミングで、子ども達は劇の世界にどんどん引き込まれていきます。
なかなか見応えのある1時間ちょっとの舞台でした。

むかしむかしゾウがきた(劇鑑賞・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が劇団四季のミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を観に行きました。
遠くジャングルから日本へやってきたゾウ。
そこで出会った村人との心温まる交流。
命をかけて守りあった、ゾウと人間の物語です。
だれもが、たったひとつの命をもって生きている。
「九郎衛門」と名づけられたゾウが、舞台狭しと暴れまくるミュージカル。
どんなお話だったか、ぜひ聞いてみてください。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、鶴見警察署の方々による交通安全教室が開かれました。
低学年は、信号の見方や標識の見方
高学年は、自転車の安全な乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
殆どの児童が自転車を利用していると思います。
近時増え続けている自転車事故に十分注意しましよう。

あんにょはせよ!って言えるかな?(5年社会見学・コリアタウン)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が社会見学でコリアタウンに行ってきました。
子ども達にとってフィールドワークは初めての経験です。
おこずかいは400円。
どんな韓国と出会えるのか?みんなワクワクして臨みました。

定番!キムチを買う子
あげせんべい(のようなもの)は一番人気です
韓国のりはほぼ全員が買っていました

今日はお家でどんな話をしているでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校アンケート