3月11日(水) 東日本大震災から9年

東日本大震災から9年が経ちました。
当時、6年生の人は3歳、1,2年生の人は産まれる前なので、みなさんの記憶にはないかもしれません。
今日も3・11の日を迎えました。
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
(学校でも2時46分に黙とうをささげます。)

地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われています。
それは「いつか起きる」という意味ではなく、「明日起きてもおかしくない」「今日起きてもおかしくない」という意味です。
私たちの学校では、避難訓練や防災学習等を実施して、常に備える意識を大切にしています。
また、地震は学校で起きるとは限りません。
むしろ、学校以外の時間帯におきる可能性が高いといえます。
どんなときでも、それが一人でいる場合でも、まず自分の身を守ることを最優先しましょう。

今日は、糸井重里さんと平了さんの対談を紹介します。

3月11日を忘れないように、ということは、よく言われます。
しかしその日は、忘れないようにする日ではなく、忘れられない日です。
忘れたいのに忘れられない日が3月11日です。
いちばん忘れちゃいけないのは、なんてことない、ほんとうに何でもない日々です。
幸せだったはずの、前の日なんじゃないかなと思います。

生きているということ、今を生きていることは、家族や友だちがとなりで笑っていること。
3・11は「当たり前の幸せ」を大切にする日にしましょう。

3月9日(月)児童のみなさんへ

児童のみなさん、こんにちは。
学校が休みになって1週間がたちました。
みなさんはお家で元気に過ごしていますか?

百聞は一見にしかず

これは、「ひゃくぶんはいっけんにしかず」と読みます。
多くの人がこの言葉を聞いたことがあると思います。
意味は、実際に自分の足で現地に出向き、自分の目で見て確かめることが大切である、という意味です。
私もその通りだと思います。
例えば、みなさんの学級へ行き、実際にこの目で授業のようすを見ると、みなさんの真剣な姿や楽しく学ぶようすがよくわかります。
この言葉には続きがあります。

百見は一考にしかず
百考は一行にしかず

と続きます。
聞くことよりも見ること、見ることよりも考えること、考えることより実行することが大切である、という言葉です。
私は、これをバラバラに読むのではなく、一つながりの言葉としてとらえることがよいのではないかと思います。
つまり、思い描いた成果を出すには、よく聞いて、事実を見て、自分の頭で考えて、試してみなければより良い成果につながらない、ということを教えてくれる言葉だと思います。
こんなときこそ、よく聞き、事実を見て、自分の頭で考えて行動することが大切です。

先生たちも、16日(月)からの授業再開を信じて準備をしています。
みなさんも健康に十分気をつけて、規則正しい生活を送ってください。 

みなさんが元気に登校することを楽しみに待っています。  

3月3日(火)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
臨時休業2日目ですが、児童のみなさんは元気に過ごしていますか?

今日は、先生たちが卒業式に向けて、卒業証書に押印をしています。
写真は、その練習のようすです。
先生たちは、心を込めて卒業証書一枚一枚に印を押しています。

3月2日(月)おはようございます

おはようございます。
2月29日(土)より3月13日(金)まで臨時休業となっています。
この臨時休業の目的は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐことと、児童のみなさんの安全と健康を守ることにあります。
児童のみなさんは、「早寝・早起き・朝ごはん」と、規則正しい生活に心がけ、おうちの人と相談して、お手伝いも行いましょう。
また、できる限り外出はひかえてください。
臨時休業中は、おうちでの学習となります。
漢字や計算、読書など、計画を立てて家庭学習を行いましょう。

保護者のみなさまは、毎朝検温するなど、お子様の日々の健康状態のご確認をお願いいたします。
万一、発熱等の風邪症状が見られたら、学校へ連絡をお願いいたします。

感染症対策へのご協力をお願いします
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

給食関係

PTA関係