ゆめのロボット

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も大阪大学大学院システム創成専攻の仲田佳弘先生にロボットのお話をしていただきました。
ロボットは何なのかということや、これからのロボットのことなどを教えていただきました。また、「"しなやかな"ロボットを作る」ということで、仲田先生が研究されているロボットについても紹介していただきました。新聞やニュースで紹介された「ibuki」というロボットを研究されていると聞き、子どもたちは驚きの様子でした。
現代の生活の中でも身近なロボットですが、さらに進化し、もっと身近なものになっていきます。とてもワクワクするお話を聞くことができました。

オリックスバファローズ Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、オリックスバファローズの方々に来ていただいて、Tボールの体験を行いました。
投げ方や捕り方、打ち方など丁寧に教えていただき、クラスごとに練習をしました。
最後にはクラス対抗で試合を行いました。
今後の体育の授業に生かしていきたいと思います。

国語「報告します、わたしたちの生活」

画像1 画像1
生活に関係することのアンケートを取って、まとめたことを報告会で発表しました。
「わたしたちとスポーツ」や「わたしたちとアニメ」「わたしたちと文房具」「わたしたちとゲーム」などの報告がありました。それぞれ工夫を凝らした報告会になりました。

夢のロボット

画像1 画像1
国語の授業で、わたしの「ゆめのロボット」を考え、発表会をしました。
物を探すロボットや、災害時に助けてくれるロボット、虫の採取を手助けしてくれるロボットなど、たくさんのゆめのロボットがありました。
2月19日には、ロボット研究をされている仲田先生をゲストティーチャーをお招きし、子どもたちにお話していただきます。

4年 理科「乾電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
「乾電池のはたらき」単元最後の授業では、学習したことをもとに、モーターカーを作りました。乾電池のつなぎ方を考え、速く走るモーターカーを作ります。
友達と部品を組み合わせたり、乾電池の本数を増やしてみたり、意欲的に実験することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31