5年生 非行防止、犯罪被害防止教室

画像1 画像1
難波少年サポートセンターから講師を招いて、非行防止と犯罪被害防止を考える学習をしました。
非行防止では、いろいろな犯罪の入り口になると言われている「万引き」について、人形劇で教えていただきました。
たとえ小さな金額でも窃盗という犯罪であること、見張りをしていただけでも共犯として同じ罪に問われること、断る勇気が大切であることなど、たくさんのことを学ぶことができました。

犯罪被害防止では、自分たちの身を守るためにどんなことに気をつければいいかも学ぶことができ、実りある学習になりました。

パソコンクラブ プログラミングについて学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生から始まるクラブ活動。パソコンクラブでは、プログラムの仕組みを学びながらプログラミングに挑戦しています。

今日は、実際にイモムシ型のロボットを動かしながら、どうすれば目的の場所へたどり着けるかをみんなで試行錯誤していました。

今後は、scratchというプログラミングソフトを使いながらプログラミングに慣れ、グループで一台のロボットを動かすことを目指していきます。

5年 環境学習 生態系 田んぼとメダカ

画像1 画像1
北田辺小学校では、1年生から6年生まで、全ての学年で講師に瀬口先生を招いて環境学習を行なっています。

5年生は、理科でメダカの学習をしたり、社会科で農業、特に稲作について学んだり、自然体験学習でコウノトリの郷公園を訪れたりと自然環境や生態系に関わる学習をします。
総合的な学習の時間に取り組むビオトープでの稲作を前に、今日は環境学習の講師、瀬口先生に日本の生態系や田んぼと自然との関わりについて教えていただきました。
理科や社会の教科書では学ばない視点からも考えることができ、子どもたちはとても興味を持って学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

北田辺ハザードマップ

運営に関する計画

校長戦略支援予算

H29年度 全国学力状況調査

H30年度 なでしこ

平成30年度 全国学力状況調査

平成30年度全国体力・運動能力等調査

学校協議会報告