「かむことの大切さ」を教わった栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級ごとに1時間ずつ、今西先生に来ていただき栄養指導の授業を受けました。
弥生時代から食事内容と噛む回数、食事時間を考えていきました。現代はずいぶんやわらかいものを食べ、噛む回数も少なくて良いことが分かりました。
一方、「かむ」ことによる効果は大きく、脳にもよいことを学びました。固いものをかんだときのサーモグラフの写真では、顔の温度が上がり赤くなっているのがわかり、子どもたちも納得していました。
「かむ」ことの効果は、「ひみこのはがいいぜ」という言葉で覚えやすくまとめていただき、楽しんで学習することができました。

プール開き、着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨や地震により、なかなか入れなかったプールに、21日木曜日、入れました。待ちに待ったプール開きです。曇り空でしたが、元気な様子で初めての6年生でのプール水泳を行いました。
金曜日は、綺麗に晴れた空のもと、着衣泳を行いました。服を来ていて、泳ごうとすると体が思うように動かず溺れてしまうこともあるので、上向きに浮いて助けを待つことを体感しました。今回は昨年と違い、靴もはいていたので足も浮かび上がって浮いているのが楽なことも分かりました。
命を守る方法を身に付けて、安全に水辺での活動も楽しんでもらいたいと思いました。

環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も瀬口先生に来ていただき、環境学習をしました。6年では、昨年の生態系の学習をもとに「生物多様性」について話し合ったり教えていただいたりしました。
写真や図表をたくさん見せていただき、分かりやすく楽しい授業でした。
先日国語で学習した「イースター島にはなぜ森林がないのか」にもつながる内容で興味をもって聞くことができました。

栄養クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は、月曜日から実習に来てくださっている辻先生からの栄養に関するクイズでした。ふれあい班で相談して三択クイズに挑戦しました。楽しくいろいろなことがわかりました。

見守り隊の皆さん、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝会で、いつも登下校でお世話になっています見守り隊の皆さんの紹介がありました。お一人ずつ、ご挨拶をいただきました。
お礼に全校で「おはよう」の歌を歌いました。4年生が楽器演奏などで盛り上げてくれて、いっそう楽しく歌えました。
最後は拍手でお送りしました。
毎日、本当にありがとうございます。どうぞ、これからもよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

北田辺ハザードマップ

運営に関する計画

校長戦略支援予算

H29年度 全国学力状況調査

H30年度 なでしこ

平成30年度 全国学力状況調査

平成30年度全国体力・運動能力等調査

学校協議会報告