うまくふくらみました

 2年生理科の授業で、炭酸水素ナトリウムの特徴に関する授業が行われました。

 炭酸水素ナトリウムは「重曹(じゅうそう)・ベーキングパウダー」として油汚れ落としや山菜のアク抜きなどの調理に使われる物質です。加熱すると二酸化炭素を発生する性質があり、中学校の理科の実験ではよく用いられています。

 加熱した砂糖水と混ぜ合わせると、激しく泡立ちながら二酸化炭素を発生していました。甘い香りが教室に広がり、カルメ焼きの完成です。カルメ焼きもうまくふくらんで実験は大成功。生徒たちも興味津々で実験に見入っていました。

     実験前の解説中です       うまくカルメ焼きがふくらみました
画像1 画像1 画像2 画像2

電子黒板を活用した授業(家庭科)

 先日、淡路中学校で先生方の授業研究会を開催し、家庭科で電子黒板を活用した授業を行いました。

 今回の学習テーマは「いろいろな加工食品」。生徒たちは電子黒板に映し出されるヒントを手掛かりにして、「おいしい」と感じる要因(味覚や視覚、嗅覚など)を話し合っていました。CG画像を駆使した映像資料(教材)は生徒が容易に理解できる工夫がされれいました。これからも、わかる授業づくりに努めてまいりたいと思っています。

      電子黒板をフル活用          多くの先生方が参観しました
画像1 画像1 画像2 画像2

アイマスク体験に取り組みました

 2年生では視覚に障がいのある方への接し方やバリアフリーの大切さについて、体験学習に取り組みました。

 今回は全員が「アイマスク」体験を行いました。互いにペアを組んで、白杖を使いながら階段の昇り降りや廊下の歩行にチャレンジ。介助するクラスメイトへの信頼がなければスムーズにはいきません。終了後「点字ブロックに自転車を駐輪しては、障がいのある方が通行できず、絶対にダメだと思った」など、実体験したからわかった意見も出され、意義ある体験学習となりました。

        先生から事前指導        校内を順に巡りました
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31